店頭に並ぶアサヒビールの「スーパードライ」など

【称賛】アサヒビール、サイバー攻撃での復活劇! 救世主は従業員さんとまさかのアイツとアイツ

By - emogram編集部ゆんち
ライフ

「手作業で売上9割超…だと…!?」

令和の時代に、まさかの展開です。

アサヒグループホールディングスが11月13日、10月の販売実績(概算値)を公表。サイバー攻撃によるシステム障害が発生したにもかかわらず、アサヒビールの10月の売上が前年同月比1割未満の減少にとどまったと発表しました。

10月の酒販売減1割未満、つまり、9割超を維持

しかも、その復活の立役者は…なんと電話とFAX

えっ、令和7年ですよね?今?

何が起きたのか…サイバー攻撃でシステム障害

事の発端は、9月29日に発生したサイバー攻撃。

アサヒグループのシステムに障害が発生し、通常の受注システムが使えなくなってしまいました。ビール類の正確な集計すらできず、2カ月連続で数値の公表を見送るほどの大ダメージ。

影響範囲:

アサヒビール(酒類): 前年比1割未満の減少

アサヒ飲料(清涼飲料): 4割程度の落ち込み

アサヒグループ食品: 3割未満の減少

全体的にかなりの打撃を受けていますね…。

電話・FAXという”最終兵器”

でも、アサヒはここで諦めませんでした。

10月2日以降、電話やファクスで注文を受けて、主力ビール「スーパードライ」や洋酒「ニッカウヰスキー」などの出荷を順次再開。

電話。FAX。

令和の時代に、まさかのアナログ大作戦。でもこれが功を奏して、売上9割超を維持したんです。

SNSの反応――「アサヒの底力!」称賛の嵐

感情分析の結果、圧倒的に肯定的なコメントが多数

【称賛・応援の声】

「よくやりましたね」

「アサヒの底力!手作業でも9割超えはブランド力の証ですね。この勢いで、システム完全復旧後はどんな戦略を?」

「サイバー野郎に負けずによく頑張ったと思う 手作業でも力を合わせれば何でも出来るんだな アサヒ応援してるぞ!」

「良かった💦買いだったね株は!!!」

【中立的な声】

「回復傾向で安心ですね。システム障害を乗り越えての売上維持はさすがです。」

「長かったね…年末商戦もあるし,よかった!」

「アサヒビール、システム障害にも負けず売上9割超!🍺💪手作業での受注対応、本当に従業員さんたち大変だったと思うけど、回復傾向が見えて安心ですね」

【懸念・心配の声】

「でもこれきっと社員の頑張りで回復してるだけできっと長続きしないし社員の負担がやばそう早く元に戻るといいな」

「サイバー攻撃が激化してくると、やっぱりオフラインのルートも確保しておかないとキツいよなぁと考えさせられる。特にインフラ系。」

「その影響でガストとしゃぶ葉はビールのクーポンは出さなくなった。」

まとめ アナログ最強説、再び

今回の件で学んだこと:アナログも捨てたもんじゃない

デジタル化、DX、AIって騒がれてる令和の時代に、電話とFAXが企業を救う。なんというか、皮肉というか、でも頼もしいというか。

「サイバー攻撃が激化してくると、やっぱりオフラインのルートも確保しておかないとキツい」というコメント、本当にその通りです。デジタルだけに頼ると、こういう時に詰みますね。

ライターコメント

今回、手作業で9割超維持と聞いて、社員のみなさんの努力の結晶なんだろうな…と思いました。電話とFAXで受注という、令和の時代にアナログ作戦を実行するのもすごいし、それで結果を出したのもすごいと思います。いつもおいしいビールをありがとうございます。

 

Related Article