原稿用紙

LINEの「。」がハラスメントに!?話題のマルハラにSNSも「書物を読んだら発狂するのか?」

By - emogram編集部
ポジ・ネガ

SNSで突如現れた「マルハラ」という言葉。

これは一体なんだろうか…と気になり、調べてみると、LINEなどで最後に句点(くてん)「。」で終わるメッセージを威圧的に感じる「マルハラスメント」(=「マルハラ」)のことでした。

SNS上の感情

マルハラについて、SNS上では多くの投稿が行われました。

emogram編集部では、この投稿へのSNS上の感情を独自に分析しました。

感情分析の結果は以下の通りです。

  • ネガティブ(約9割)
  • ポジティブ(約1割)

主なネガティブの声(約9割)

「書物を読んだら発狂するのか?と言うか、読まないかな。見もしないのだろう」

「何でもかんでもハラスメント扱いするな…」

「小学校で作文書かなかったのか!?と思ってしまう」

主なポジティブの声(約1割)

「時代と共に言葉の捉え方も変わるから、柔軟に合わせていくのが大切ですね!気をつけよっと」

「娘に確認したら確かに『マルハラスメント』はあるようです」

まとめ

今回の分析では、ネガティブ反応が約9割と驚異的な割合を占めました。主に「なにを言っているんだ…?」と困惑するような内容と「また新しいハラスメント」が生まれたのか…とうんざりしたような反応がほとんどでした。わずかにあったポジティブ反応も「柔軟に対応する必要があるのかなぁ」という、自身の対応を見つめ直すような内容でした。

ライターコメント

年々増える「ハラスメント」に頭がパンクしそうになりますが、ついに「句点」までもがハラスメントの対象になるとは…と非常に驚きました。日本語で文章を書いている以上、避けては通れない句読点。個性が出るポイントでもあるだけに句点の「ハラスメント化」には一抹の寂しさを覚えました。

銚子電鉄の運行路線愛称は「犬吠崖っぷちライン」、自虐路線にSNSは厳しい反応も?

米アップルが機能強化で新型iPhoneの値上げ検討、SNS「どういう意味か」「買わない」

Related Article