それぞれの地方では、標準語とは違った共通の言語「方言」でコミュニケーションをとっていますよね。
ところが、同じ地域に住んでいても方言のレベルが違うと伝わらないこともあるようで…
どんだばの人(rockamaru6)さんが津軽弁(青森県の津軽地方で話される方言)の動画をTikTokに投稿し、話題となっています。
@rockamaru6 とうとう婆ちゃんもボケてきたのか…と思ったら普通の言葉が通じないだけっていう笑 #津軽弁 #青森県 #ばあちゃん #ふるさと #おもしろ
SNS上の感情
「風邪ひいてない?」が伝わらず、困惑する動画にたくさんのコメントが寄せられていました。
emogram編集部では、この話題に対するSNS上の感情を独自に分析しました。
感情分析の結果は以下の通りです。
主な「ポジティブ」の声(89%)
「すごい可愛い! 方言大好き」
「面白いし、可愛くて癒される〜」
「素敵な方言だね! もっと聞きたい」
「津軽弁大好き! 地元の言葉懐かしい」
「声も話し方も可愛くて好き」
主な「 ネガティブ」の声(11%)
「全然聞き取れない 方言強すぎ」
「なんて言ってるか分からないよ…」
「ちょっと聞きづらいかも…」
まとめ
今回の分析では、津軽弁がもつ方言の面白さや特徴的な表現をあらわしたこの動画に、多くのポジティブな声が寄せられていました。
ライターコメント
筆者も津軽弁に囲まれて育ってきましたが、祖父母の「ネーティブな津軽弁」は聞き取れず、両親に「マイルドな津軽弁」に通訳してもらっていました(笑)
イントネーションや話し方で通じないこともあり、同じ国に住んでいて同じ言葉を使っているのに伝わらないなんて、方言って面白いですよね。