「これ、どうやって飲むの…?」
海外のSNSで、日本のラムネを紹介する動画がめちゃくちゃバズってるんです。動画はこちら。
ビー玉が入ってる飲み物??
動画では丁寧に「ラムネ」を説明。まとめるとこんな感じ:
🔵 ビー玉で栓がしてある
🔵 ビー玉をフタのところにある器具で押して開ける
🔵 飲むときは特殊の瓶の形状でビー玉が戻らない
🔵 しかしなぜこんな瓶を作ったのか…
日本人からしたら「え、それの何が…?」
私たち日本人からすると、おなじみのラムネ。ビー玉を落とす瞬間のワクワク感が、たまりません。
夏祭りの屋台、花火大会、お祭りの定番。カラン♪って音と一緒に、夏の思い出がよみがえります。珍しいかといえばそんなこともないような…。
でも確かに、冷静に考えたら謎の飲み物です。
知られざるラムネの仕組み🧠
ところでなんでラムネにビー玉が入っているか、知ってました?
実はめちゃくちゃ理にかなってるんです:
ビー玉で栓をする 炭酸の圧力でビー玉が蓋の役割をする。
プッシャーで押し込む 上から押すとビー玉が落ちて、開封完了
飲むときはビー玉が邪魔にならない位置に くぼみがあって、そこにビー玉がハマる仕組み
音と触感も楽しめる カラカラ音、瓶の冷たさ、全部が体験
海外で人気爆発中🌍
この動画を見ると、ラムネは完全に日本を代表する飲み物として認識されていることがわかります。
外国人観光客が日本に来たら「絶対飲みたいリスト」に入ってるレベル。寿司、ラーメン、たこ焼き…そしてラムネ!
なんか、嬉しいですね🎵
ライターコメント
お祭りでラムネを飲むのがいつも楽しみでしたが、ビー玉がどうやっても取れなくて悔しかった思い出も同時に蘇ります…。今住んでいる街には昔ながらの酒屋さんがあり、一年を通してラムネが売っています。最近はすっかり存在を忘れていましたが、今度久しぶりに飲んでみようかと思います🥤✨












