アニメオタク兼Snow Manの佐久間大介さん(33)が4日午前2時58分、公式Xを更新。ド深夜もド深夜だけにいったいどんな内容かと思ったら、しゃっくりに関する投稿でした。
こんな時間にひゃっくりは勘弁してくれ〜
一回一回筋肉が動くから疲れるぅ〜— 佐久間大介 (@SAK_SAK_SAKUMA) September 3, 2025
「こんな時間にひゃっくりは勘弁してくれ〜 一回一回筋肉が動くから疲れるぅ〜」とつぶやいた佐久間さん。とんでもない時間の投稿ですが、あっという間にコメントが集まりました。
スノ担のみなさん、夜更かしの方多いですね…。しっかり寝てくださいね。
ひゃっくり? しゃっくり?
佐久間さんは「ひゃっくり」と投稿していますが、「しゃっくり」と言う方のほうが多いのではないでしょうか。
しゃっくりは、「くり抜く、えぐる」という意味の「さくる」という動詞が転じて、しゃくり、しゃっくりと言われるようになったという説が濃厚のようです。
調べてみたところ、全国的には「しゃっくり」の言い方が一般的ですが、九州では「ひゃっくり」と呼ぶ地域があるとの情報がありました。
また、しゃっくりは医学用語では「吃逆(きつぎゃく)」と呼ばれ、肺の下にある横隔膜のけいれんによって起こるそうです。
しゃっくりの主な原因としては、アルコール摂取や大食いなどによる「急激な胃拡張」などが挙げられるといいます。
SNS上の感情
佐久間さんの「ひゃっくり」投稿に対し、SNS上ではコメントが相次ぎました。
emogram編集部では、この話題に対するコメントを独自に分析しました。
分析の結果、コメントは以下のように分類されました。
主な「アドバイス・解決策」の声(42%)
「水飲むといいって聞いたことあります🍀」
「隔膜の痙攣でしゃっくりが出ます。大きく息を吸って(この時肺に入れて下さい)限界まで息を止めてから息をはくと横隔膜の痙攣を強制的に止める事が出来ます」
「両耳に指を突っ込んで、10秒ぐらい息を止める。を何度か繰り返すと止まったという友人がいます」
「お酢をショットグラスくらいイッキ飲みで止まりますょ」
「コップに水を入れて、飲み口と反対側に口をつけてお水を飲むと、止まります!」
主な「共感・理解」の声(25%)
「めっっちゃわかります🥹🥹 ひゃっくりって新手の筋トレですか???爆笑」
「確かに…体力消耗するよね」
「わかるわかる、地味に体力持ってかれるんだよな…しかも止まらん時はほんとイラつくやつ」
主な「言葉遣いへの言及」の声(15%)
「ひゃっくりって言い方可愛い^ ^」
「ひゃっくりなの? しゃっくりじゃなくて?地域の違いなのかな?」
主な「心配・励まし」の声(12%)
「早く止まりますように🙏」
「さっくん大丈夫?まだ起きてるの?」
主な「ユーモア・冗談」の声(6%)
「ひゃっくりがトレンドにいるww とりあえずカリスマックスでも踊ってみたらは?」
「ドッキリ仕掛けに行こうかしら?😺 したら、止まるかも?😺」
まとめ
今回の佐久間さんの「ひゃっくり(しゃっくり)」に関する投稿に対して、多くのフォロワーが共感や励ましのコメントを寄せています。全体的に親しみやすい雰囲気で、ファンとのコミュニケーションが活発に行われていました。
ライターコメント
「ひゃっくり」ってあんまり聞かない気がするなぁ…と佐久間さんと同じく東京出身の筆者は思い、北海道出身の上司と青森県出身のライターに「ひゃっくり」って言います? と聞いてみたところ、どちらも言わないとのこと。佐久間さんの「ひゃっくり」はどこから来た言い方なのでしょうね?