大阪府知事の吉村洋文氏

吉村知事、阪神Vでも「道頓堀川には飛び込まないで」にネット上の反応は?

By - emogram編集部
トレンド

6日、甲子園球場で阪神が広島に4-1で逆転勝ちを収め、DeNAがヤクルトに敗れたため、優勝マジックは一気に2つ減って「1」となり、阪神が2年ぶりの王座奪還に王手をかけました。7日にも甲子園で、リーグ優勝が決まります。

阪神のマジックが1になったことを受け、大阪府の吉村洋文知事が6日夜、公式Xを更新。「阪神勝利。マジック1」とした上で、「もし、明日、阪神タイガースが優勝しても、道頓堀川には飛び込まないで下さい。危険です」とつづり、道頓堀川に飛び込む「道頓堀ダイブ」はしないよう注意喚起しました。

吉村知事は続けて「前回の優勝時、横山市長は安全の為に道頓堀川の水位を上げたようですが、今回は逆に水位を下げるかもしれません。知らんけど。 いずれにせよ、道頓堀川には飛び込まないで」と書き込んで、再度、注意を呼びかけました。

1千人態勢で警戒

大阪府警は、阪神の優勝決定で、ミナミの繁華街にファンが大挙して押し寄せる恒例の事態を見据え、当日は最大1千人態勢で雑踏事故の警戒に当たります。

警備の中心になるのは特に混雑が予測される戎橋周辺。下を流れる道頓堀川に飛び込む「道頓堀ダイブ」を防ぐため、橋の両側にあるスロープに部隊を配置し、欄干への進入を防ぎます。川沿いの遊歩道も一部エリアの立ち入りを制限するとしています。

府警は阪神が18年ぶりにリーグ優勝した2023年9月14日夜も同様の警備態勢を敷き、戎橋からのダイブは阻止しましたが、部隊配置がなかった川沿いから延べ26人が飛び込んでいました。

SNS上の反応

吉村知事がXで、「もし、明日、阪神タイガースが優勝しても、道頓堀川には飛び込まないで下さい。危険です」と注意を呼び掛けたことに対し、SNS上ではコメントが相次ぎました。

emogram編集部では、このニュースに対するSNS上のコメントを独自に分析しました。

分析の結果、コメントは大きく以下のように分類されました。

主な「 同意・支持」の声(35%)

「これは、飛び込むのはホンマにやめて‼️」

「道頓堀川への飛び込みは水深約3.5m、高さ6mからで衝撃が強く、水質も悪く危険です。過去の優勝時にも事故あり。安全に祝いましょう!」

「おっしゃる通りです」

「皆様。吉村府知事の言う事聞いて。大阪が誤解される様な行動は控えて下さい」

主な「批判・反発」の声(25%)

「あんたが言うと逆にしか聞こえない」

「押すなよ 押すなよの、前振りですか?」

「お前も府民の願いを聞け」

主な「ユーモア・冗談」の声(20%)

「知らんけど🤣🤣🤣」

「道頓堀の水全部抜こう💧」

「代わりに、吉村さんが飛び込む?🤣️🤣️」

「なんなら道頓堀川の水ぜんぶ抜いてもろて真の虎党は飛び込まないんでね」

主な「代替案・提案」の声(15%)

「なら、安全に飛び込める所用意せんかい💢💢💢」

「飛び込んだら1000万の罰金刑にしたらいい」

「逆に、飛び込み専用のエリアをつくっちゃたら、どうでしょうか?スパワールドとかに、阪神優勝デーみたいな感じで」

「尼崎プールを開放してみては?」

主な「中立・質問」の声(5%)

「いつから飛び込むようになったんだろう??謎」

「水位上げ下げできるんだな」

「飛び込んで救護が必要になったらそれこそ高額有料にしたら飛び込まんのでは?」

まとめ

今回の分析では、吉村知事が、阪神が優勝した場合には道頓堀川に飛び込まないよう注意喚起した投稿に対して、多くコメントが安全への懸念を示し、その考え方に同意しています。このほか、「水位を下げる」「全て水を抜く」「罰金制度を設ける」など様々な対策も提案されていました。一方で、ダチョウ倶楽部の持ちネタ「押すなよ押すなよ」のように逆効果だという指摘に加え、「知らんけど」というフレーズへの反応や、ジョーク交じりのコメントも多く寄せられていました。

ライターコメント

道頓堀川の水質は、かつて厚いヘドロが堆積し「下水道と変わらない」と言われていましたが、近年は大きく改善し、2022年秋には国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストで絶滅危惧種に指定されているニホンウナギも見つかっています。ただ、水質指標の一つである大腸菌数の数値が比較的高く「川の水を飲むと腹痛を起こすリスクが高い」とされ、水深も平時は3~3・5メートルほどあり、飛び込み行為は非常に危険が伴います。SNSでは阪神ファンから「飛び込んで、事故を起こしたりして、気持ちの良い優勝気分に水をささないでください。お願いします」と注意を呼びかける声も多く見られました。

>セ・リーグ、2027年からDH導入決定 SNS「野球の完全分業体制が確立」

Related Article