日本気象協会は18日、公式Xを更新し、2025年の第1回「紅葉見頃予想」を発表しました。
9月に入ってからも暑い日が続いていますが、日本気象協会によると、この先も残暑が長引くため、紅葉の色づきは北日本や東日本を中心に平年並みか平年よりも遅くなるそうです。11月にはようやく秋が深まり、西日本は平年並みになるといいます。
【紅葉見頃予想2025🍁】
残暑が落ち着き始め、少しずつですが秋の気配が近づいています。
2025年の紅葉の見頃は、北日本と東日本は平年並みか遅く、西日本はおおむね平年並みとなるでしょう。10月半ばには北海道の大雪山層雲峡が見頃となり、… pic.twitter.com/Bzmp5zsB27
— tenki.jp (@tenkijp) September 18, 2025
各地の紅葉見頃予想
日本気象協会によると、各地の紅葉見頃予想は次の通りです。
北日本(北海道・東北)
紅葉の見頃は、平年並みか遅い。平年より気温が高い傾向はこの秋を通して続く予想。一方、10月半ばになると平野部でも徐々に朝の気温が10度を下回るところが増え始め、色づきが進んでいくもよう。
東日本(関東甲信・北陸・東海)
紅葉の見頃は、平年並みか遅い。平年より気温が高い傾向はこの秋を通して続く予想。東日本の平野部の多くでは、朝の気温が10度を下回るようになるのは11月に入ってからとなる見込み。このため平野部の紅葉スポットでは11月中旬以降に見頃を迎える所が多い。
西日本(近畿・中国・四国・九州)
紅葉の見頃は、おおむね平年並みとなるもよう。西日本もこの秋を通して気温は平年より高くなる見込み。しかし11月以降は気温が平年より高めの傾向が少し落ち着く予想のため、北日本・東日本と比べて見頃の訪れが遅い西日本では平年並みの見頃となる所が多い。
SNS上の感情
日本気象協会の紅葉見頃予想を受けて、SNS上では多くの人がコメントを寄せています。
emogram編集部では、この話題に対するSNS上のコメントを独自に分析しました。
分析の結果、コメントは大きく以下のように分類されました。
主な「期待・楽しみ」の声(40%)
「紅葉シーズン楽しみ!」
「紅葉の話題が!」
「誰か一緒に観に行こうよう」
「さて、今年はどこに行くかな」
「異常に暑かった夏でしたから、今年の紅葉の出来はどうかな? 近くの大山(だいせん)に、今年は出かけてみましょう」
主な「中立・情報確認」の声(30%)
「我が志賀高原はどーした」
「11月中旬か(´・ω・`)」
「今年の秋はあるの?」
主な「不満・物足りなさ」の声(20%)
「いやー、絶対今年は紅葉遅いでしょ。ピシっと気温下がらないと紅葉にならないよ」
「北日本と東日本は平年並みか遅く」
主な「実用的・計画的」の声(10%)
「10月下旬が休めるわけで〜」
「10月半ばには北海道の大雪山層雲峡が見頃」
まとめ
今回の分析では、コメントの大部分は紅葉を楽しみにしています。その中でも秋の訪れを「落ち葉の掃除」から感じるという声や、紅葉の見頃が11月中旬になるとの予想に対する反応、10月下旬の休暇に合わせて紅葉を楽しみたいとする計画的な内容も寄せられています。また志賀高原など特定地域の紅葉情報を求める意見がありました。
ライターコメント
最近になって、半袖ではなく長袖で仕事をしている筆者。急に冷え込んできたので、寒暖差に身体がついていくか心配になる方もいるのではないでしょうか? ただ、紅葉はまだ1カ月先。もう少し残暑が続くということなので、体調には十分気を付けて無理せず過ごしていきたいですね。
>まだ暑いのに…9月にインフルエンザが流行 原因、予防策は?