抹茶イメージ

日本人でも「へぇぇぇ!!」 外国人抹茶作り動画 77万いいねでグローバズリ中🍵✨

By - emogram編集部ゆんち
喜怒哀楽

「1時間で40グラムって…マジ?」📚😊😿

外国の方が宇治で石臼を使って抹茶を挽くワークショップに参加した動画が、世界で77万いいね

私たち日本人でも「知らなかった…!」って驚くことばっかりなのでご紹介します😳

まず茶葉の作り方から学んだらしい(知らなかった…)

この動画を投稿した外国の方、宇治で抹茶の原料になる茶葉の作り方から学んだらしく、丁寧に説明しています。

正直、日本人の私ですら「そうだったんだ!?」って思うレベル。

抹茶って、普通のお茶とは全然違う育て方してるって、知ってました?🌿

石臼で挽く(想像の10倍大変だった)

そして本番、石臼での抹茶挽き体験。

衝撃の事実:

・わずかな量で10分もかかる!

・1時間頑張ってたった40グラム

・さらにそれを漉(こ)す作業も必要

茶筅(ちゃせん)で点てる(めちゃくちゃ上手)

挽いた抹茶を、今度は茶筅を使って丁寧に点てます。

動画の彼、めちゃくちゃ楽しそうなんです!それも見ていてほっこりします。

私たち日本人ですら、そんな機会めったにないですよね…。茶道やってた人以外、ちゃんと点てたことある人って少ないんじゃないでしょうか🤔

飲み比べで判明した衝撃の事実

最後に、機械で挽いた抹茶と手挽きの抹茶を飲み比べ。

結果:機械で挽いた方が少し苦かった!そうです。自分で挽いたほうがおいしいという気持ち、なんとなくわかるなあ…✨

海外のみなさんの反応もいいんです

【日本の完璧主義に脱帽】 「日本人は文字通りあらゆることを極める術を極めた。その異常なまでの完璧主義は圧巻」【2万いいね!】(茶道には500年の歴史がありますからね)

【伝統文化への敬意】 「日本にはたくさんの誇り高い伝統がある。すべてに名前があり、何一つ同じ名前を共有しない。そういう強く誇り高い伝統が大好き」(ありがとうございます)

【バケットリストに追加!】 「40歳の誕生日に日本旅行を計画してて、新しいアクティビティを探してた。抹茶は私が初めて飲んだお茶で、なぜもっと早く思いつかなかったのか」(次回、ぜひ)

【意外な豆知識】 「この石臼は鉄器時代から使われてる!数万年後、ワームホールを使った星間旅行ができるようになっても、私たちは同じ方法で抹茶を作ってるんだろうな」(伝統とはそういうものです😭)

【インドでも同じの使ってる!】 「インドの農村部でも同じような石臼を使ってるよ。私たちはラギ(雑穀)を挽いてる」(世界共通の道具なんですね!)

【ビジネスモデル天才説】 「オーナー賢すぎ。作業員や機械に払う必要ない」(私も天才だと思いました)

まとめ

・宇治の抹茶作り体験が77万いいね

・抹茶の粉挽きは1時間で40グラムしか作れない!

・手挽きと機械挽きで味が違う

・日本人でも「知らなかった」連発

・世界中から「体験したい」の声

ライターコメント

あの小さな缶に入ってる抹茶に、どれだけの時間と労力がかかってるんだろう…。そう思うと、一杯の抹茶がもっと大切に感じられます(でも機械挽きが多いのかな)。私も宇治に行って体験してみたくなりました。日本人として恥ずかしくないよう、自国の伝統文化を勉強したいと思います🍵✨

Related Article