お店を出る外国人に『ごちそうさまでした!』と言われたら? 予想外の日本人コメントが熱い🔥🔥

By - emogram編集部ほしまる
トレンド

18日、バーチャルライバーグループ「にじさんじ」の英語圏向けグループ「NIJISANJI EN」に所属するミリー・パフェさんが、自身のXで次のような問いかけしました。

外国人でも、お店で『ごちそうさまでした』って言って大丈夫ですか…? 日本だとあまり聞く機会がなくて、もしかしたら皆さん忙しいだけなのかなと思うんですが、自分が言う時にちょっと意識しちゃって…💦
次に日本へ行く時はもっと自信を持って言えるようになりたいです。 皆さんはどう思いますか?

引用:Millie Parfait NIJISANJI EN」より

 

その問いかけとは「外国人でも飲食店で『ごちそうさま』を言っていいのか」というもの。その投稿に、多数のファンからの反応が集まり、話題となっています。

「NIJISANJI EN」

「NIJISANJI EN(にじさんじ いんぐりっしゅ)」とは、「にじさんじ」の中でも英語圏向けに活動をしているグループです。2021年の5月から正式に活動開始しているグループのようです。

メンバーの中には日本に住んでいる経験がある人や日本語を学んでいる人も含まれており、配信で日本語を話すことも多くあります。

「おもわずにっこりと笑顔がでるので、遠慮無く言ってくださいね。」

今回のミリーさんの投稿に対し、SNSではコメントが相次ぎました。

emogram編集部では、この話題に対するSNS上のコメントを独自に分析しました。

分析の結果、コメントは以下のように分類されました。

主な「肯定的・励まし」の声 (90%)

「大丈夫!飲食店で働いてるけど国とか関係なく「ごちそうさまでした!」って言ってもらえたら嬉しいよ」

「大丈夫です!店員さんに美味しかったです、ごちそうさまでした、ありがとうって伝えるの勇気いるけど、相手もきっと嬉しいです!」

「どうぞどうぞ!遠慮しなくてもいいですよ!堂々と言ってください!素晴らしいですね!🥰🥰🥰👏👏👏👏👏👏👏💕」

「もちろん大丈夫です!日本では控えめな人が多いだけで、言ったらちゃんと伝わりますよ。むしろ丁寧で素敵だと思います🥺 次は胸を張って言ってみてください!」

主な「アドバイス・説明」の声 (7%)

「『ごちそうさまでした』は、食材や作ってくれた人に対して言う感謝の言葉なので、お店で使っても大丈夫だし、1人でご飯食べた時に使っても大丈夫です🙆‍♂️」

「お会計済ました後に「ありがとうございました」って言うところを「ごちそうさまでした」に変えると良いですよー!」

「調理場が見えるお店なら、お店出るときに大きい声で言うといいです。そうじゃないお店では、お金を払ったときに言えば大丈夫です!!」

主な「経験談」の声 (3%)

「飲食店のアルバイト経験がありますが。会計のときに「ごちそうさまでした」って言われると、おもわずにっこりと笑顔がでるので、遠慮無く言ってくださいね。」

「元飲食店の者ですが、言ってもらえると元気になります。」

親切な日本人が集いました😊

今回の分析では、ミリーさんの「外国人でも『ごちそうさまでした』と言っていいか」という質問に対し、SNSでは「全然大丈夫」「むしろ嬉しい」といった肯定的な声が圧倒的多数を占めました。飲食店経験者からは「言われると元気が出る」といった意見が多く、言う場面やタイミングを丁寧に教えるアドバイスも目立ちました。一方で否定的な反応はほとんどなく、全体として日本文化への敬意として好意的に受け取られるという前向きな意見が中心でした。

ライターコメント

飲食店での「ごちそうさまでした」論争は割とよく見かける気がしますが、実際飲食店的には言ってもらったほうが嬉しい、という声が多くて安心しました。筆者はつい癖で退店時に言ってしまう派なのですが、ミリーさんの投稿を見て「今時って言わない人多いのか…?」と思ってしまいました。

もしかするとお会計の際などに控えめに言っている方が多いのかもしれませんね。外国人の方が「ごちそうさまでした」と言っていたら「日本好きなんだろうな」とほっこりすると思うので今後はぜひ言ってほしいなと思います!

 

>にじさんじカードゲーム発表に歓喜の声 「絶対買う」「楽しみすぎる」反響続出

>「きゃー!!!!嬉しい!!!!!」にじぬい共通衣装化でXトレンド入り

 

Related Article