ラーメン、週3回以上の死亡リスクが週1~2回の1・5倍という調査報告にネット上の受け止めは?

By - emogram編集部
喜怒哀楽

山形大などの研究チームが8月、ラーメンを週3回以上食べる人は、週1~2回の人より死亡リスクが1・52倍高い傾向にあるという調査報告を国際科学誌に公表しました。山形県に住む40歳以上の6725人を対象に追跡調査した研究結果です。

塩分の取りすぎが原因?

この原因の一つに塩分の取り過ぎが考えられるといいます。全国屈指の消費量で知られる山形県での研究結果だけに、この調査結果に対して、SNSでは大きな話題を集めています。

山形大医学部と県立米沢栄養大の共同チームが研究しました。対象者の食べる頻度を「月1回未満」「月1~3回」「週1~2回」「週3回以上」の4段階に分類。約4年半の追跡期間中に何人死亡したかを数え、血圧や血糖値などを加味して結果を補正しました。

基準とした「週1~2回」と比べた場合、最多頻度の「週3回以上」では死亡リスクが1・52倍となるそう。最少頻度の「月1回未満」は1・43倍高いとの結果となったようです。ただし、いずれも「傾向」であり断定はできないとしています。

SNS上の感情

ラーメンを週3回以上食べる人は、週1~2回より死亡リスクが1・52倍高い傾向にあるという調査報告に対し、SNSでは多くのコメントが寄せられました。

emogram編集部では、この話題に対するSNS上の感情を独自に分析しました。

感情分析の結果は以下の通りです。

主な「ふざけんな・信じない」という声(63%)

「教授がなんとか論文を作らなければいけなくて無理矢理作った調査結果やね」

「いちいちうるせえよ。好きなもん好きなだけ食って死ねるなら本望やろ」

「アホらし…」

「ラーメン食べる回数が1食増えるごとにまともな献立を1食抜くことになるから当たり前。大学が研究するまでもないくだらない研究」

主な「まじか」の声(12%)

「まじか終わったわ😂」

「ラーメン🍜🍥控えめにした方がいい⁉️」

「週1〜2回食べた方が健康って事になるけど合ってるかな?」

主な「それな・そうだよな」の声(25%)

「〝食べすぎ注意〟はラーメン好きの永遠のテーマですね。無理せず、でも一杯一杯を大切にして、僕はこれからも末永くすすっていきたいです🍜」

「野菜ましましにして塩分相殺しなきゃ」

「週2回なら死なない程度(ت )」

「ラーメン食わずに長生きするより美味いラーメン食って早死する方がよっぽどええわ」

「二郎系は野菜たっぷりの健康食だからセーフですよね?」

「財務省はラーメン税新設して国民の健康向上に役立てます って言い出しそうw」

「10倍以下は0だから今日も食うだろ」

まとめ

今回の分析では、ラーメンを週3回以上食べる人は、週1~2回より死亡リスクが1・52倍高い傾向にあるという調査報告に対し、様々な反応が寄せられました。多くの人が「たった1.5倍程度のリスク上昇なら気にしない」「好きなものを我慢してまで長生きしたくない」という態度を示しています。また、研究方法や結論の妥当性に疑問を呈するコメントも多く見られます。「スープを飲むかどうか」「どんなラーメンか」など条件によって結果が変わるのではないかという指摘もあります。一部では「週1〜2回が最も死亡リスクが低い」という矛盾点を指摘する声もありました。

ライターコメント

お酒を飲んだ後など、ついラーメンを食べたくなりますよね。もちろん、塩分、脂質、糖質含めて、飲んだ後に食べるのはリスクがありそうですが、昼食などに好きなラーメンを食べるのはどうなんでしょうか。そうした疑問をもった人も多いようで、この話題に対しては様々な賛否が寄せられていました。

>ラーメン二郎府中店、「食事は20分以内」謝罪にSNS「ジロリアンと一般客の温度差の問題」

Related Article