米アップルは9日、本体の厚さを5・6ミリとシリーズ最薄にしたスマートフォンの新機種「iPhone(アイフォーン)Air(エア)」を発表しました。
新型モデル「17」シリーズも発表。標準モデルは799ドル(約11万8千円、日本では12万9800円)からとなっています。いずれも12日から予約受け付けを始め、19日に発売されます。17シリーズの米国での販売価格は据え置きとなりました。

エアは外装にチタンを用い、165グラムと軽量化。6・5インチ画面を備え、価格は999ドルから。通信は物理カードを廃止し、eSIM専用設計としました。衝撃への耐久性もある上、高性能な半導体の搭載に加え、設計上の工夫で電池の持ちを良くしたとしています。エアは、従来の大画面モデル「プラス」を廃止した代わりに投入する新たなモデルとなります。
SNS上の反応
アップルがiPhoneの新機種「エア」や新型モデル「17」シリーズを発表したことを受け、SNS上でも多くコメントが寄せられています。
emogram編集部では、このニュースに対するSNS上のコメントを独自に分析しました。
分析の結果、コメントは大きく以下のように分類されました。
主な「価格への不満」の声(28%)
「高い…もうノートPC並みというかパソコンより高い…」
「プロマックスの512で23万ぐらい これは買いか?」
「値段も薄くなってくれませんかねぇ…😭」
「一番低いモデルでも今使ってるデスクトップPCより高い 林檎厨って金持ちよな」
「まじで高くて手が出せねーや」
主な「機能・デザインへの批判」の声(25%)
「頑なにカメラ出っ張らせるのなんなんだろうね くそダサいし、携帯ごときにそんな高性能なカメラいらん」
「調べたら画面覆うクソ邪魔なダイナミックアイランドそのままとか…相変わらずユーザーの意見聞かないんだなあと」
「proモデル、なんかだんだんダサくなってくなぁ…」
「Airのカメラ部分の見た目がpixelすぎるし、Proは下の区分けがダサすぎる」
「iPhone Air が Google Pixel をコピーしたみたい 😂😂 模倣犯」
主な「現行機種での満足・買い替え不要」との声(20%)
「絶対にバッテリー交換(有償)で済ませた方がいいですよ。自分も12promaxですがバッテリー交換したら新品の感覚で使えてます」
「12promaxと13mini使ってるけどマジでスマホとしての用途ならこのあたりでも十分」
「正直、お金の使い道が思いつかないくらいの資産家以外は格安になった旧作モデルで十分だと思う」
「iPhone10sから16Proに買い替えたけどカメラは多少良くなったかな?くらいで、そこまでの激的変化は感じなかったです。次の買い替えは10年後かな」
「未だにiPhone XS Max使ってるけど、iPhone 20が出るまで頑張るんだ」
主な「小型モデル希望」の声(12%)
「薄いのより小さいのが欲しかった・・・😌💦」
「またデカいのしかでないね…もう一生13miniから変えられない…」
「5.5インチ以下のスマホ!どこか!お願いしますよ!!!」
「SE4は無いのか…(絶望)」
主な「iPhone Airへの関心」の声(15%)
「iPhone Air 薄すぎてヤバい…5.6mmはほぼ板やん😂」
「薄型iPhone Airも登場してラインナップがさらに魅力的に📱✨」
「Air魅力的と感じるものの 3年後には静かに姿を消してそう」
「iPhone Air見てうぉぉぉってなったけど冷静になると薄いからなに?ってなる」
「薄型Air、踊りの練習中に落としても安心…?衝撃に強い仕様だったら最高だね!」
まとめ
今回の分析では、アップルがiPhoneの新機種「エア」や新型モデル「17」シリーズを発表したことを受け、SNS上に寄せられたコメントからは高価格に見合う革新性の欠如を指摘する声が多く、必要以上の機能や性能に費用をかける意義を疑問視するコメントが目立ちます。
薄型のエアに対しては、魅力的という声がある一方、実用性を疑問視する意見も目立ちます。カメラの出っ張りに関する不満や、デザインに対する批判も多数見られます。一方で、古いモデル(iPhone 12など)をバッテリー交換して長く使う方が経済的だという実用的なアドバイスも多く、最新モデルへの買い替えの必要性に疑問を呈する声が目立ちます。また、小型のiPhone mini復活を望む声も少なからずありました。
ライターコメント
SNSでは、やはりといいますか、価格に関する言及が多かったように思えます。具体的には、「高い…もうノートPC並みというかパソコンより高い…」「既存機種のバッテリー交換したほうが安上がりだよ」などの声が寄せられています。筆者はずっとSEを使っていますが、こちらで十分事足りているので、しばらくはSEを使い倒そうと考えています。