日本の武道といえば、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか?
筆者の出身校は弓道が強かったので弓道が身近な武道の一つなのですが、この弓道が海外から見ると非常にめずらしく映るようです。
まずは、話題で話題の弓道に関する動画をご覧ください。
概要欄には、動画の説明が次のように書かれています。※訳・編集部
仙台の高校生たちが弓道を練習している様子です。若者にしては、彼らは非常に真剣な表情で、集中力を発揮しています。
この映像は、emptymindfilms.comで公開している長編映画「One Shot. One Life」から抜粋したものです。
ちなみに「emptymindfilms.com」とは、武道や禅といったアジア圏の文化を紹介する長編映画や短編映画を配信しているサイトだそうです。
動画にはいったいどんなコメントが世界から寄せられているのでしょうか。気になりますので、さっそく見てみましょう。
SNS上の感情
emogram編集部では、この話題に対するSNS上のコメントを独自に分析しました。
分析の結果、コメントは大きく以下のように分類されました。
主な「日本文化への称賛」の声(35%)※訳・編集部
「彼らが自国の文化に尽くしていること、そして何をするときでも持つ誇りに、私は日本人を尊敬します」
「私が行ったすべての国の中で、日本は群を抜いて最も豊かな文化を持っていると言えるでしょう」
「なんと豊かな文化…見るのが楽しいです」
「美しい文化ですね ❤」
主な「規律と集中力への感嘆」の声(25%)※訳・編集部
「集中力が素晴らしいです😮」
「集中力、落ち着き、成熟が彼らの顔に表れています」
「静かなる優雅さのお手本です」
主な「自国との比較」の声(15%)※訳・編集部
「一方、うちの子供たちはTikTokでトゥワーク・チャレンジをやっています」
「彼らの高校とここアメリカの私たちの高校との間には大きな違いがあります」
主な「弓道への関心」の声(15%)※訳・編集部
「本当に習いたいです😢」
「弓道では、弓の技術を極めるだけです。的を射ても外しても感情を表に出さない。的を射ることだけが目的ではなく、それ自体が一つの瞑想の形なのです」
主な「静寂さへの驚き」の声(10%)※訳・編集部
「平和的で、私はそれを尊敬します」
「人生でこんなに静かな学校を聞いたことがありません」
まとめ
今回の分析では、日本文化における伝統と規律、集中力、静寂さへの称賛が多く見られます。多くの視聴者が弓道の精神性や瞑想的な側面、生徒たちの真剣な姿勢に感銘を受けていました。自国の教育システムと比較して日本の学校教育に憧れを抱くコメントも多く、特に西洋諸国の視聴者から日本の若者の規律正しさを称賛する声が目立ちます。日本人からは懐かしさや誇りを感じるコメントが寄せられています。全体的に弓道の技術的側面よりも、その精神性や文化的価値に焦点を当てたコメントが大半を占めており、日本文化に対する強い関心と敬意が表れていました。
ライターコメント
動画を見て、はかまを履いて背筋をピンと伸ばし歩く後ろ姿に「カッコイイ」とほれぼれした若かりし頃を思い出しました。