太宰府天満宮

知ってた?「〇〇の日」トリビア

By - emogram編集部
エンタメ

4月4日は「あんぱんの日」でした。

「〇〇の日」と聞くと、語呂合わせで決められた記念日を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

でも、語呂合わせ以外にも、歴史的な出来事や人物にちなんだ記念日もたくさんあります。

語呂合わせじゃない記念日

1月25日「左遷の日」:「901年(延喜元年)に菅原道真が九州の太宰府に左遷されたことに由来しています」(長崎県庁HPより)。

現在は「学問の神様」として奉られている菅原道真がそんな経験をしているかと思うと、少しだけ前向きになれそうですね。

2月20日「アレルギーの日」:「1966年(昭和41年)に石坂公成(きみしげ)と共同研究者で妻の照子がIgE(免疫グロブリン)を発見したことに因んでおり、日本アレルギー協会では、この日を中心とした1週間をアレルギー週間と定めて各種啓発活動を行っています」(日本アレルギー協会HPより)

4月4日「あんぱんの日」:「1875年(明治8年)明治天皇に初めてあんぱんを献上した日だから」(木村屋總本店HPより)

6月16日「和菓子の日」:「848年(承和15年・嘉祥元年)の夏、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日に16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病を除け健康招福を祈誓し、『嘉祥』と改元したという古例にちなんでいる」(全国和菓子協会HPより)

10月30日「初恋の日」:「1896年10月30日、島崎藤村が『文学界』46号に『初恋』を発表したことが、制定の由来です」(PR TIMESマガジンHPより)

由来のある記念日はまだまだありますが…

日本にはたくさんの記念日がありますが、そのすべてを把握するのは難しいでしょう。

だからこそ「今日はなんの日?」とふと思った時に調べてみると、実は由来のある面白い記念日を発見できるかもしれませんね。

Related Article