皆さんは「養生テープ」って使ったことはありますか?
養生テープとは、建築現場や引っ越しといったスピーディーな作業が求められる場面で重宝される緑色や半透明の色のテープのこと。
ガムテープやマスキングテープと比べると粘着力が弱いので、ハサミやカッターを使わずに手でまっすぐ切れるのが特徴です。
養生テープの会社に入った驚きの注文?
養生テープ「パイオランテープ」などを製造・販売するダイヤテックス(東京都千代田区)が10日、公式Xを更新。
「オンラインショップに1000mm幅の注文が入りました どんな使い方するのかな🤔🤔」という呟きとともに、養生テープとしてよく使われる50ミリ幅と、その20倍の1000ミリ幅のパイオランテープを並べた画像を投稿しました。
オンラインショップに1000mm幅の注文が入りました
どんな使い方するのかな🤔🤔 pic.twitter.com/9oqk2ibzXx— パイオランテープ【公式】 (@PYOLANTAPE_DTX) September 10, 2025
養生テープとして一般的に使われているサイズは手前の50ミリ幅ですが、この1000ミリ幅は「マスカー」と呼ばれる特注品らしく、建設現場や塗装現場などで壁や床などを広範囲で保護する目的で使われるそうです。
この投稿のリプライ欄では、このサイズから細かく切って製品化している動画も公開されています。
SNS上の感情
建築現場や引っ越し作業以外でも何かと役に立つ養生テープですが、普段お目にかかれないような特注サイズの投稿に対し、SNS上ではコメントが相次ぎました。
emogram編集部では、この動画に関するコメントを独自に分析しました。
分析の結果、コメントは大きく以下のように分類されました。
主な「用途に関する質問・推測」の声(45%)
「大型機械搬入で養生するのに使えそう。つか、使いたかった!」
「機密性が高い設備のアクリル防護柵の目隠しに使ってた」
「梱包ですかね…?梱包動画でよくグルグル巻きのやつ見るじゃないですか」
「実はここからいろんなサイズを自分で切り出すとかだったりして」
「微粘着のヤツなら通路とかの養生に意外と便利かも」
主な「驚き・興味」の声(30%)
「Σ(‘Θ’。)すごい気になりますご…」
「ながっっ!!壁紙にでもなさるのでしょうか😳」
「コメント欄見るまでストローだと思って眺めてました(笑)」
「アート作品の養生とかですかね?すっごい気になります!!」
主な「冗談・ユーモア」の声(15%)
「とうとう転売ヤーも養生テープ界隈にまできたのか…」
「これ景品にいいな! 忘年会シーズンに売れそう✌😚🍺」
「大きいので簡単に服の代わりにもできますね(やめましょう)」
主な「製品仕様・価格」の声(10%)
「破かずに引き出せますか?」
「養生テープってメーカーによって粘着力違うものなんですかね🤔」
まとめ
今回の分析では、特大サイズの養生テープに対して使用用途の推測や質問のほか、「ストローに見間違えた」「服の代わりにできる」などのユーモアや冗談の反応が見られました。
ライターコメント
筆者もこの投稿を見たとき「何かの冗談ではないか」と思いました。1000ミリ幅ともなるとさすがにホームセンターなどで一般的に買えるサイズではなく、ダイヤテックスさんなどで特注する形になるそうです。一度は実際に見てみたいものですね。