タレント、長嶋一茂さん(59)が12日放送のテレビ朝日系「ザワつく!金曜日」(金曜後6・50)に出演。コンビニエンスストアでの初めての体験を告白、スタジオをざわつかせました。
東京郊外のコンビニで
長嶋さんは番組の冒頭、「最近、初めてのことがあったんです」といい、「コンビニでSuicaを使ってヨーグルトを買いました」と報告しました。
そのコンビニは、いつも行く東京郊外の店舗だったといい、支払いをする際、レジ担当の10代と思しき可愛らしい女性店員に、今、現金で買い物をする人の割合を長嶋さんが聞いてみたところ「10人に1人」だったという回答が返ってきたとしました。
長嶋さんの予想は2人に1人くらいだったということですが、実際には10人に1人という回答で、長嶋さんがそのうちの1人だったため、店員さんから「一茂さんはスマホ持ってますか?」と聞かれ、「この間、(マネジャーの)柿沼がSuicaにカネを入れてくれたから。『あるよ』って言ったら『Suicaでピッとやったらすぐですよ』って言われて、やったらすぐできて。俺、自分で感動しちゃってさ。『えっ!?これでいいの』って」と、その時のやり取りを振り返りました。
長嶋さんは自身がスマホ2台持ちであることを明かした上で、コンビニの店員さんに教えてもらいスマホに登録したSuicaで買い物をしたことを報告しました。
続けて長嶋さんは、「で、その時に聞いたんだよ。このお金って、どこから来るの?って。俺、それを知らないの。あれ、どっから来るの?Suicaでピッてやるのはいいんだけど、残金とか出るじゃん。あれ、どこから来るの?」と改めて聞き、共演の石原良純さん(63)が「それは柿沼さんから来てるんだよ」と答えると、長嶋さんは「柿沼が全部やるから俺は分からないんだよ。それでちょっと唖然とされちゃったの。その女の子に。俺はピッをやってない人間だから」と言い分を主張、共演の高嶋ちさ子さん(57)に「それは引くわ~」と突っ込まれていました。
SNS上の反応
長嶋さんが、番組内で初めて電子マネーを使ったと語ったことに対し、SNS上では多くのコメントが寄せられています。
emogram編集部では、このニュースに対するSNS上の感情を独自に分析しました。
分析の結果、コメントは主に以下のように分類されました。
主な共感・理解の声(38%)
「ペイとかで払うとお金使ってる感覚が薄れるのはあるなあ」
「『そもそもおカネはどうやって生み出されているのか』というのは、素直な疑問かつとても本質を衝いている問題です」
「でも、この人 絶対悪い事はしなさそう」
「なんでもきっかけって大事やなぁ」
主な「批判・皮肉」の声(32%)
「父親の七光りからやってくるカネですよ」
「お父上が亡くなって、ようやくご子息も人生初めての社会勉強にお励みになられている様子。60の手習いだね」
「さすがの発言 素晴らしい」
「!?自分で払ってるのわからないって いったいどういうこと???」
主な「中立・情報提供」の声(23%)
「現金にしろ、スマホ決済にしろ、セブイレはセルフの機械操作だけど、ローソンやファミマはいちいち店員に支払い手段を伝えるのが微妙に面倒」
「nanacoではなくSuicaをすすめたということはセブンではないな。ローソンかファミマかな」
「スイカって電車乗らんのに持つの?」
「仮想通貨はもっと不可解」
「この話聞いてると、自分でできることはやらないとだめだなってつくづく思った。時代に取り残される」
主な「疑問・困惑」の声(7%)
「どうでもいい話を長々と一茂さん、良純さんとかテレ朝お得意のタレント使ってトークさせて、何だかなあと思いますね…」
「やめとき!!」
まとめ
今回の分析では、長嶋さんが初めて電子マネーを体験したという報告に対し、それに対して共感する声と、その発言に対し逆に「さすが」と皮肉めいた反応をする声が混在していました。
ライターコメント
電子マネー、筆者も便利で使いこなしていますが、最初に使うときには、まごまごした覚えがあります。誰にでも最初がありますよね。