品不足に対抗して輸入モノのトイレットペーパーがスーパーの店頭に並んだ=昭和49年

「昭和も遠くなりにけり」と感傷 令和に迎える昭和100年

By - emogram編集部ほしまる
トレンド

10日は「昭和100年10月10日」にあたると各種SNS上で話題になっています。

今年は令和7年7月7日もありましたが、その際もX上では大きな注目を集めました。

昭和の歴史

昭和は、1926年12月25日から1989年1月7日まで続いた時代です。

初期には世界恐慌、10〜20年代には日中戦争や第2次世界大戦が勃発。戦後の20年代後半から30年代にかけては復興が進み、経済基盤が整えられていきました。

東京オリンピックや東海道新幹線開業により高度経済成長期を迎え、オイルショックを経験しつつバブル景気の芽も生まれ、昭和天皇の崩御により平成時代に移りました。

昭和は戦争、復興、経済成長と激動の歴史を駆け抜けた時代となっています。

SNS上の感情

10日が「昭和100年10月10日」に当たることに、SNS上ではコメントが相次ぎました。

emogram編集部では、この話題に対するSNS上のコメントを独自に分析しました。

分析の結果、コメントは以下のように分類されました。

主な「ポジティブ/驚き・喜び」の声(42%)

「わあ! すごいですね」

「なんと! 教えていただきありがとうございます😊」

「㊗️昭和100年に40年ぶりの加冠の儀🎊 🇯🇵昭和天皇も御喜びですね🎌弥栄🎌」

「教えてくれてありがとう あとは10:10分10秒を目指しましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧」

主な「ニュートラル/事実確認」の声(25%)

「昭和が続いてる世界観といえば機動警察パトレイバー」

「年の暮れ(12月25日以降)にならないと昭和100年を迎えないと思う頑固なわたし」

「義父10年父20年夫40年なので、年がわかりやすいです笑」

「そして昭和50年10月10日生まれの方が50歳になります」

主な「ユーモア/冗談」の声(15%)

「タイムトラベルしてる感あって草 😂⌛」

「明日だけは消費税10%でも許す」

「1001010…んー、語呂合わせが思いつかないっ!!」

「昭和100年w 凄いねwwwww」

主な「感傷的/懐古的」の声(10%)

「子供の頃は明治百年と言うのをよく聞いたのだが。昭和も遠くなりにけり」

「この間令和7年が始まってやっと令和7年が馴染んできたな…って思い始めたのに、あと3ヶ月足らずで令和7年が終わることにまじ震える😢」

主な「混乱/疑問」の声(8%)

「何を言ってるんだ? 昭和は約62年間続きました。 1926年の12月25日から1989年の1月7日まで」

「もう昭和じゃないのにやっても無駄じゃない?笑」

まとめ

今回の分析では、昭和100年という節目の面白さや語呂合わせ(10月10日、10時10分10秒など)に注目する声が多数見られました。「昭和が遠くなった」と感じる感傷的なコメントや、令和の時代に昭和100年を迎える不思議さを楽しむ意見も多く寄せられています。一方で、歴史的事実の確認や日付の正確性に関するコメント、冗談めいた反応もありました。全体としては、時間の流れや歴史的な節目を面白がり、祝福する前向きかつユーモアを含んだ反応が中心でした。

ライターコメント

今年は、令和7年7月7日もあって昭和100年10月10日もあるだなんて! ゾロ目が多くてパチンコ好きな筆者的にはゲンを担ぐことができてとても楽しいです(笑)。次は101年の10月1日もできるらしく、とっても楽しみです! 今回、昭和100年ということで少し昭和について調べたのですが、いろいろなことが起きていてまさに日本の節目にあたる時代だったんだなと思いました。

 

>「平成一桁ガチババア」論争に平成女児、昭和生まれも参戦?

>あなたの恋愛元号キャラは? SNS上で報告相次ぐ

Related Article