今、SNSだけでなくネット上でも「平成一桁ガチババア」というワードが話題になっているのをご存じでしょうか。
発端は、平成一桁生まれのXユーザーの投稿でした。
もともと1989(平成元)年1月8日~2019(平成31)年4月30日の31年間でそれぞれの世代独自の「あるある」が話題となり、「平成女児」の思い出をめぐる世代間の論争に発展していました。
そんな中、そのユーザーが皮肉って発した言葉が「平成一桁ガチババア」です。
タイムラインには平成に関する思いが
「平成一桁ガチババア」とは、おそらく平成元(1989)年〜9(1997)年生まれの20代後半〜30代前半の女性を指していると思われます。
投稿者たちの中には、この表現を受け入れて自分たちの世代の思い出(ケータイ絵文字、文具など)を共有している人もみられました。
パワーワード「平成一桁ガチババア」は多くの関心を引いたのか、昭和生まれユーザーや平成1桁生まれ男性も参戦して瞬く間にXで話題になり、トレンド入りを果たしました。
SNS上の感情
「平成一桁ガチババア」というワードに対し、SNS上ではコメントが相次いでいます。
emogram編集部では、この話題に対するSNS上の感情を独自に分析しました。
感情分析の結果、コメントは大きく以下のように分類されました。
主な「懐かしい・思い出」に関する声(45%)
「デニムのペンケースと缶の2段のペンケースは平成1桁ガチババアみんな通った道だって思ってるから……あと私当時は筆箱って言い方してました……」
「平成1桁ガチババアです✌️良き時代だったよね☺︎」
「平成1桁ガチババア、飲み物はこの二択(桃の天然水と紙パックのミルクティー)でクラスが二分されていた」
「平成1桁ガチババアしか伝わらないかもしれないけど、おジャ魔女どれみ と ふたりはプリキュア の間の1年間に 明日のナージャ っつう幻のアニメがあってだな…………」
「平成1桁ガチババアの私はりぼんわくわくステーションやってたんだけど刺さる人いない???」
主な「自虐・自嘲」に関する声(35%)
「平成1桁ガチババアです(血涙)」
「『平成1桁ガチババア』の語感やばいな」
「たった31年間しかない平成生まれ、ガキもババアも仲良くしようよ。ババア悲しいよ」
「平成1桁ガチババアすぎて1999年∼2003年くらいの嵐のシングル聴きながらめっちゃニヤニヤしてる」
主な「昭和生まれ」に関する声(15%)
「昭和生まれのババアは昭和・平成・令和と三世代も生きれた喜びを感じているもはやプロババアである」
「平成一桁生まれガチババアの言い方をやめておくれ。 昭和末期生まれ(63・64年)にはすこぶる堪える」
「…昭和59年生まれだって平成初期は女児だったもん。…ババアじゃないもん…」
「平成1桁ガチババアが話題ですが 昭和1桁ガチジジイは現在91歳~98歳です」
主な「(平成1桁)ガチジジイ」に関する声(5%)
「平成1桁ガチジジイも流れ弾で死んでる」
「平成1桁ガチジジイは観たいアニメがあるので、今日はお家に帰ります」
「平成1桁ガチジジイの集会どこ?輪ゴムで止めた遊戯王にでんじゃらすじーさん、イナズマイレブンとかで盛り上がりたいんだけど」
まとめ
今回の分析では、「平成一桁ガチババア」という語感の良さから、該当するであろう年代の人からのコメントが多数寄せられました。自分が懐かしいと思ったものを画像でまとめている人や、逆に自虐・自嘲して開き直っている人のほか、昭和生まれの人や平成1桁に子供時代を過ごしていた男性のコメントが見られ、非常にたくさんの世代の人が反応していたことがわかりました。
ライターコメント
筆者も平成一桁生まれです。タイムラインに流れてくる同年代であろう人たちからのポストに懐かしさを覚えました。学生時代に一生懸命やりこんでいた「NINTENDO64(ニンテンドウ64)」やバイト代をためて買ったiPod(アイポッド)などは今でも鮮明に思い出せます。今年から本格化した「平成レトロブーム」ですが、2020年頃からZ世代を中心に再評価される形で広まったといわれています。皆さんは平成と聞いて何を思い出しますか?