「絵心ないOL」さんをご存じでしょうか?
7万人以上のフォロワーを誇るXユーザーの女性で、自身のアカウント(@oekaki_jyotatsu)では、自らを「絵心ない」と称しながらも、その一目見たら忘れられない「絵心」を感じさせる絵が、たびたびバズっています。
そんな絵心ないOLさんの新作がこちらです。
完成です。
今回も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました! pic.twitter.com/Zis5cck3Q6— 絵心ないOL (@oekaki_jyotatsu) September 18, 2025
フェルメールの名画「牛乳を注ぐ女」が、絵心ないOLさんの手にかかると、こんなにポップかつ独特な味わいになります。
絵心ないOLさん「見えすぎている」説
絵心ないOLさんは、これまでも、レオナルド・ダ・ヴィンチ作の「モナ・リザ」や、ジャック=ルイ・ダヴィッド作の「サン・ベルナール峠のナポレオン」などの数々の名画を披露し、話題になってきました。
本人いわく「描けども描けども何かが違う」ということですが、作品に寄せられているコメントを見ると「寧ろ色が見えすぎているのでは」「原画の彩度をあげるとこうなるはず」といった声も多く、多くのフォロワーがその作品性を高く評価しています。
「絵心ないOL」さんの画風を気に入った方、気になる方は、これまでの作品群を活かした、Tシャツやバッグなどのグッズ展開もあるようで、ぜひチェックしてみてくださいね!
SNS上の感情
今回の「絵心ないOL」さんによる「牛乳を注ぐ女」作品およびその制作過程を披露した投稿に対し、SNS上では多くのコメントが寄せられていました。
emogram編集部では、この話題に対するSNS上のコメントを独自に分析しました。
分析の結果、コメントは大きく以下のように分類されました。

主な「称賛」のコメント(55%)
「カラフルで華やかに仕上がりましたね✨ステキです☺️💓」
「絵の捉え方から全く違うんだな、ってちょっと感動しました。天才なんじゃ…?」
「おでこがこんな風に見えるのは、天才の証拠」
「これはこれでイイと思います!」
「絵心ないなんて嘘ですね😆素敵ー!」
主な「技術分析」のコメント(25%)
「エプロンの青の色面からはじめるところが良い。左手の紫や青、背景の壁の色など、物の固有色に囚われず、そこに使われている色を敏感に拾えているのがとても上手だしセンスあるなって思います」
「下書き無しで描くのも凄いけど、人物を描く順番が面白い。下からパーツを組み上げるように描いてんだ…」
「もっとレベルアップするなら、顔や手を無理に輪郭線で囲わないように、他の部位と同じ扱いで捉えることです」
主な「ユニークな解釈」のコメント(20%)
「無事牛乳注げましたね おデコのハートがポイント」
「左の絵が年月を経て色褪せたらちょうど右の絵になる感じがします」
「画伯の視点で カラフルな仕上げにされたのですね」
「ラテンの血が流れし女、若しくは夏のパッションフルーツ🥭ではないでしょうか?鮮やかさに心躍ります❤️🔥」
まとめ
今回の分析では、コメント全体を通じて「絵心ないOL」さんの描いた絵に対する称賛や感動の声が多く見られます。特に色使いの鮮やかさやユニークな視点を評価するコメントが目立ちます。また、描画テクニックについての具体的なアドバイス、絵のスタイルに関する面白い解釈も寄せられています。
ライターコメント
見れば見るほどクセになる作風との声も名高い、「絵心ないOL」さん。なんだか癒し効果もある気がします。絵を描く楽しさを伝えてくれているほか、原画の特色に改めて気づかせてくれる制作過程、さまざまな画材を試し取り入れる熱心さ。原画をちゃんと見つめて特徴を捉えながらも、ご自身の持ち味を生かせるこの大胆さと表現力。「絵心ないOL」さんとお呼びするのが忍びない限りです!
>神戸で「大ゴッホ展」、20年ぶり来日「夜のカフェテラス」など70点展示 SNS「グッズも可愛すぎ」












