オレンジデーをアピールする「愛媛いよかん大使」

バレンタイン、ホワイトデーにまさかの「最終章」!?

By - emogram編集部
エンタメ

「オレンジデー」というものをみなさんはご存じでしょうか。

1994年に愛媛県のとある柑橘類生産農家が発案し、JA全農えひめを通じて日本記念日協会に2009年に制定された日のことです。

オレンジデーは4月14日

2月14日の「バレンタインデー」、3月14日の「ホワイトデー」はすっかり日本に馴染んだ日ですが、オレンジデーはホワイトデーからさらに1か月後の4月14日です。

オレンジには「花嫁の喜び」という花言葉もあることから、「バレンタインデー、ホワイトデーで想いを伝え合ったふたりが、その愛情を確かめ合う日」ということで制定されたそうです。

日本の一連の流れはなかなかに独特

そもそも日本のバレンタインデーが、チョコレートを好きな人にあげる日という設定で、欧州などに比べ独特であることが近年広く知られていますが、ホワイトデーに至っては日本を筆頭にアジア諸国では見られるものの、バレンタインデーが生まれた本場とも言える欧州ではそもそも存在しません。

そしてここに来て、今度は「オレンジデー」です。

独自の文化への進化が止まらないのが日本らしいともいえますが、欧州のように、愛情を伝え合うことを「照れくさい」や「恥ずかしい」と思う人が多い日本の文化の中で、このような流れが作られるのは一方で良いことなのかもしれませんね。

バレンタインデーはチョコレート、ホワイトデーはキャンディーなんてざっくりしたイメージがありますが、オレンジデーは何をすれば良いのでしょうか。

実はバレンタインデーのようにチョコを渡すなどの日ではなく、オレンジ色のものをプレゼント交換したり、オレンジ色のものをお互い身に着けたりするのが一般的なようです。

実は韓国にも「オレンジデー」があるけれど

実は海の向こうの隣国、韓国にも「オレンジデー」という日が存在します。ですが、こちらは11月14日です。

恋人同士でオレンジジュースを飲む日で、あわせて恋人と一緒に映画を見る「ムービーデー」でもあるそうです。

同じ名前でもまったく違う行事になっていたりしますが、それぞれの文化を大事に、目一杯楽しめたら良いですね。

Related Article