水揚げされるサンマ

サンマ豊漁、1カ月半で2022年の年間量を上回る状況にSNSは歓喜

By - emogram編集部
ライフ

今年のサンマ漁は昨年の2倍を超える水準で好調な水揚げが続き、漁獲量は1カ月半で2万トンを超えたとみられることが25日、分かりました。

記録的な不漁だった2022年の年間総量の1万8千トンを既に上回っている状況です。卸売市場では例年より大ぶりなサンマが昨年の3割ほど安く取引されていますが、漁業団体は取れ過ぎで2012年以来の休漁期間を設ける措置を発令。そうした措置により足元、スーパーなどでの小売り価格は上昇しているところもありますが、来週以降は価格が落ち着くとみられています。

全国さんま棒受網漁業協同組合(全さんま、東京)によると、主力の棒受け網漁が解禁された8月10日から今月下旬までに2万トン超を水揚げしました。2023年の年間総量の2万4千トンにも相当する規模です。2024年は3万8千トンでした。

漁場が近年の傾向通り北太平洋の公海になるとみられていたが、日本の排他的経済水域(EEZ)内でサンマの群れが見つかり、漁獲が増えたのが要因と見られています。

SNS上の反応

今年のサンマの漁獲量が、記録的な不漁だった2022年の年間総量の1万8千トンを既に上回っている状況になったというニュースに対し、SNS上ではコメントが相次いでいます。

emogram編集部では、この話題に対するSNS上のコメントを独自に分析しました。

分析の結果、コメントは大きく以下のように分類されました。

主な「喜び・期待」の声(50%)

「サンマ豊漁すぎて秋の食卓が楽しみ」

「とってもすごいのね☺️🌈 サンマがいっぱい食べられるのね🌈🎶」

「サンマが豊漁って久しぶりの朗報だね!」

「サンマ復活の秋」

主な「資源管理への関心」の声(30%)

「漁業団体がちゃんと休漁で調整しているのは安心できる」

「長期的に安定して食べられる仕組みが大事だよね」

「資源管理を意識して持続的に漁ができるようにしてほしいな」

「でも獲りすぎ注意の声も」

主な「驚き」の声(20%)

「2022年の年間総量をすでに超えてるって驚き」

「去年の2倍以上ってすごい回復」

まとめ

今回の分析では、今年のサンマの漁獲量が、記録的な不漁だった2022年の年間総量の1万8千トンを既に上回っている状況になったというニュースに対し、豊漁を喜ぶ声が多く見られます。「久しぶりの朗報」「食卓が楽しみ」という反応が目立つほか、同時に「獲りすぎに注意」「資源管理をしっかりしてほしい」など、持続可能な漁業を望む意見も見られました。

ライターコメント

筆者もサンマが好きでよく買うのですが、10日前あたりは1匹100円程度で買えたのですが、この週末に見た際は400円以上と大幅に値上がりしていました。2012年以来の休漁期間を設ける措置が発令されたことで、一時的に供給量が減ったためだと考えられますが、価格は来週あたりからまた下がってきそうということなので、今年は存分に楽しみたいと思っています。

>魚型しょうゆ容器、南オーストラリア州がプラごみ対策で禁止にSNSは批判殺到

Related Article