これはなんでしょうか

石見銀山の自販機は一味違う? SNS「夜な夜な妖怪達も買いに来てそう」

By - emogram編集部・いしかわ
ライフ

筆者は空いた時間にSNSで情報収集するのが好きで、特に昔の街並みが残った地方の写真や動画に興味があります。

今回、カメラマンで都市探検家のSahoさん(@urbex_34)のXでの投稿がとても趣深かったので紹介します。

Sahoさんが島根県大田市の石見銀山(いわみぎんざん)を訪れた際に撮影したという自動販売機は、一般的に見かける自販機とは一味違って木製の外装が施されており、「街の景観に配慮しすぎた」見た目をしています。

Sahoさんによると、この画像の自販機が置かれている石見銀山周辺は、映画のセットのようなレトロ感満載の街並みが今でも残されているそうです。そんな景観に配慮してか、ちょっぴり古風な見た目の自販機はなかなか味がありますよね。

SNS上の感情

周囲の景観に溶け込むように工夫されている自販機に対して、国内外からさまざまなコメントが寄せられていました。

emogram編集部では、この話題に対するSNS上の感情を独自に分析しました。

感情分析の結果は以下の通りです。

主な「喜び」の声(50%)

「これはすごいですね!建物に完全にマッチしてます!」

「これは石見銀山にある自動販売機で、町の景観に溶け込むようにデザインされています。日本のこういうところが大好きです」

「まるで過去にタイムスリップしたみたい – 伝統的な街並みに溶け込む日本の自動販売機」

「うまくいえないけど、こういうのを守っていきたいよね…」

「コレはもはやアートの領域では?にしても綺麗に作ってあるなぁ…と感心する」

「伊勢神宮(内宮)の銀行や郵便局もこんな外観配色だったな」

主な「楽しみ」の声(30%)

「タイムスリップしたような気持ちになるのに自販機が現代! 不思議な世界に惹き込まれます」

「あくゑりあす(アクエリアス)、ぢょうじや(ジョージア)、こかこうら(コカ・コーラ)売ってそう」

「時代劇の中で銭形平次が投げ銭でジュース買ってても違和感なさそう!」

「夜な夜な妖怪達も買いに来てそう」

「江戸時代はこの自販機に4文銭投入して浄寺屋瑠璃山調合の缶コーヒーとか買ってたんだよね」

主な「怒哀」の声(20%)

「こんなもん素通りしてまうやろ」

「自販機ドリンクを補充する人は、大変そうですね」

「別にここまでしなくても良いと思います。これならむしろレトロ自販機の方が良いですわ」

「ごめん、全然魅力無い。アジアと日本、こんなのばっかしw」

まとめ

今回の分析では、石見銀山の景観に配慮して木製の外装が施されている自販機に対し、江戸時代に置いてあっても違和感がないと楽しむ声や好意的な声が多い一方で、周りの風景に溶け込みすぎて素通りしてしまうという声、日本やアジアにはこんな感じの自販機がたくさんあるので魅力を感じないといった声も見られました。

ライターコメント

筆者は最初にこの投稿を見たとき、学生時代に行った京都の修学旅行を思い出しました。普段見ているコンビニの配色とは異なり、周りの景観に配慮して茶色の外観になっているんですよね。都市探検家のSahoさんは他にもさまざまな場所を訪れ、つい見入ってしまうような風景を投稿しています。これからもSahoさんの投稿を紹介していきたいと思います。お楽しみに!

>東京駅にまさかの「秘密」の抜け道?知る人ぞ知る出入口発見にSNSも驚愕「隠れ家みたい」

Related Article