戸定歴史館の「源氏物語図屏風」

カードキャプターさくらの「年の差婚」が議論に発展、源氏物語まで飛び火

By - emogram編集部・ほしまる
トレンド

先日、漫画「カードキャプターさくら」の主人公・さくらの両親の年の差恋愛について言及したXの投稿を皮切りに、「カードキャプターさくら」「CCさくら」「令和の倫理観」のワードがトレンド入りしたのをご存知でしょうか。

発端となった投稿では、「カードキャプターさくら、ここでかなり顔が引き攣った」という一文とともに、さくらの母が16歳、父が25歳で結婚したことについて言及。年の差恋愛や学生結婚について「令和の倫理観」的にどうなのかという問いを投げかけていました。

そんな「令和の倫理観」について、「『源氏物語』を読んだら顔が引きちぎれるのでは?」と引用リポストした投稿が話題となっています。

なぜ源氏物語?

「源氏物語」が出てきた理由は、主人公の光源氏が中々すごい恋愛をしていたことに関係していると思われます。

光源氏は天皇の息子であり、女性からもかなり人気が高い人物。ところが実母とそっくりの継母「藤壺」と関係を持ち、子どもを作ってしまったほか、政略結婚した妻を放っておき、浮気を繰り返します。

とりわけ衝撃的なのは、まだ幼い少女「紫の上」を引き取って理想の女性に育て、結婚するという展開です。

平安時代では「一夫多妻制」が認められており、不倫や近親との肉体関係、幼い少女を育てて結婚することも「美談」とされていたそうです。それらを全て「令和の倫理観」で考えると確かにかなり突飛な制度ですが、当時はこれが当たり前で、むしろ「ロマン」と考えられていました。

SNS上の感情

「源氏物語」と「令和の倫理観」について、SNS上ではコメントが相次ぎました。

emogram編集部では、この話題に対するコメントの感情を独自に分析しました。

感情分析の結果、コメントは大きく以下のように分類されました。

主な「情報提供・歴史的説明」の声(35%)

「実は紫式部は光源氏のことを『少女を攫って自分の都合がいいように育てて浮気しまくるグルーミングクズ野郎』として書いてるんですよ」

「恋焦がれる23歳の義母が妊娠して、会うのを拒まれるようになったので、義母の親戚の10歳の女の子を誘拐して、義母に似せて育てて、自分のものにした18歳男子」

「平安時代の年齢設定を誤解しているようなので、コミュニティノート書きたかったけど、書けないのでここに。妊娠適齢期は大体、寿命の半分から3分の1の年齢と言われています」

「明治末期の全国における平均結婚年齢は23〜24歳 農村部は20.4歳 6、7歳から奉公に出ていたなら遅くはないかと」

主な「 賛同・共感」の声(25%)

「源氏物語と比べたら可愛いよねw」

「その通りですね。1987年には既に川原泉『笑うミカエル』で、源氏物語に引き攣るのを超えて呆れてぐったりされています」

「同じ事思ったw」

主な「批判・反論」の声(20%)

「違うよーそれは昔すぎるって話です CCさくらの方が現代に近い感覚だからですよー」

「創作物のぶっ飛び具合が昔と変わんないねっていう話じゃないの?そもそも作品の表現、設定にありなしとかどう言う立場としての物言い?」

「カードキャプターさくらっていう作品の世界観でこれが出てくることで顔が引き攣ってるんじゃ『これよりえぐいのあるよ』で他の作品出してくるのよーわからんけど」

主な「ユーモア・皮肉」の声(15%)

「昔は寿命が50歳ぐらいまでだったので、比べて語られても…」

「古代エジプトの血縁関係知ったら爆発しそう」

「平安時代の平均寿命は30年前後 現代基準に当てはめると30歳前後で結婚、運良く出産し数年で天に召す。ほぼ鮭の一生ꉂꉂ(ᵔᗜᵔ∗)」

主な「その他・雑談」の声(5%)

「うちの母は17歳で私を産んでくれました。そんな私も33歳になりました」

「まあでもうちの母は父より9歳上ですからね…」

「いつの時代の話してんだよ」

まとめ

今回の分析では、時代背景や倫理観をめぐる議論が交わされました。コメントでは、「結婚観は時代によって異なる」「源氏物語自体が幼い少女の誘拐・育成婚を描いている」といった歴史的・文化的視点の指摘が多く見られました。一方で、「創作物として受け止めるべき」という立場と「現代の価値観で問題視すべき」という立場が対立し、作品批判の受け止め方についても意見が分かれています。全体として、フィクションにおける年齢差恋愛表現をどう捉えるか、現代と過去の価値観の衝突を反映した活発な議論が特徴的でした。

ライターコメント

「源氏物語」、確かに令和の倫理観で考えるとなかなかにすごい読み物ですね…。今回調べてみて初めてきちんと内容を知りました。コメントの中に、「原作者も光源氏はクズとして書いている」と言っているコメントがありましたが、筆者の印象では当時の恋愛物語のイメージだったので驚きです。令和の倫理観と比較して昔の物語など読んでみるとまた新しい発見があって面白いかもしれませんね!

>CCさくらの年の差恋愛設定 「令和の倫理観」に基づき賛否両論

>「平成1桁ガチババア」論争に平成女児、昭和生まれも参戦?

Related Article