ゆいママ『キッチンから届けるおいしさと健康』(2)

By - 寄稿
インフルエンサー

【夏こそやりたい、腸活5選】

最近、暑さが〝暴力的〟に感じます。
もはや「暑い」を通り越して、皮膚がジリジリ焼けて痛い…そんな日が続いていますよね。

それだけじゃなくて、寝苦しかったり、エアコンで冷えすぎたり…と、夏って、どうしてこんなに過ごしにくいんでしょう。
なんだかお腹の調子もいまいちで、肌もくすんでるし、朝も起きづらい…。

もしかしたらそれ、「腸」がSOSを出しているのかもしれません。

「腸が元気になると、体も心もふっと軽くなる」
この3年間腸活をしてきた私が、自分の体でいちばん実感していることです。

というわけで今回は、「夏にこそやりたい腸活5選」をお届けします。

朝起きてすぐでも、仕事から帰ったあとにでもできる簡単な習慣ばかりなので、どれかひとつでも、あなたの毎日が軽くなるヒントになれば幸いです。

(1)白湯を飲む。たったそれだけで、朝の私が変わった。

「白湯って夏は暑いし、冷たいお水がいい!」。私はそう思っていました。正直なところ。

でも、冷房で体が冷えきっていたある朝、湯呑みに注いだお湯をゆっくり飲んでみたら、じんわり、胃の奥がほどけていくような感覚がありました。

子供の時に腸の手術をし、「便秘はもう治らない、ずっと付き合ってね」と医師に言われ、下剤を3ヵ月分まとめて渡されたこともある私が、白湯のおかげでなんと薬に全く頼らずに快腸になりました。

ただ、夏の白湯はとにかく暑い…
なので、ポットに沸かしたお湯にお水をたし、体温より少し高めの40〜50度にして無理せず続けています。

体も心も、少しずつ目覚めていくこの感じ。夏の冷えには、静かな一杯がよく効きます。

(2)ラジオ体操をする。たった8分で、体が変わる。

「ラジオ体操? 子どもの頃やったなぁ」

そう思ったあなた。やってみてください、今すぐに。びっくりするほど体がほぐれて、体が軽くなります。
とくに〝体をひねる〟動きが、腸を刺激してくれるんです。
私は色々試した結果、朝少し早起きしてユーチューブを見ながらやっています。

知っていますか? ラジオ体操って第一〜第三まであるんです。
私は知りませんでした!!

それを、私はせっかちなので1.2倍速で再生して、リビングのすみで体を伸ばしています。

終わったあとは「今日もがんばれそうだな」って前向きな気持ちになるんです。

(3)もち麦ごはんを炊く。善玉菌がぐんと増える。

もち麦って、ぷちぷちしてておいしい。

玄米を腸活のために食べている人もいると思います。
でも、もち麦を白米に混ぜると、取り入れたヨーグルトなどの善玉菌が元気になります!
それは含まれている食物繊維の種類の差。

お米が高騰していますが、実はもち麦はお値段変わらず購入ができて、ありがたい存在です。
我が家は白米2:もち麦1で炊いていて、娘も旦那も家族みんなでおいしく頂いています。

(4)キムチに納豆、みそ、ぬか漬け。日本の食卓って、すごい。

菌を摂るなら、発酵食品。
それも、毎日少しずつ続けるのがいちばんです。

私は冷奴に納豆とキムチをのせるのが定番。
実はこれ、病院でのスペシャルメニューでもあるんです。

その他、味噌汁にぬか漬け、しば漬け…と、日本の食卓って、実は最高の腸活メニューだったんだなあとつくづく思います。

腸に届く菌は、きっと体のどこかで、そっと味方をしてくれている。そんな気がします。

(5) 夏野菜の力を借りよう。自然って、ちゃんと理由がある。

夏に採れる野菜って、ちゃんと「夏の体に合っている」って知っていましたか?

トマト、きゅうり、とうもろこし、なす、オクラ。水分たっぷりで、
体の熱をやさしく冷ましてくれて、食物繊維もしっかり。

火を使わずに食べられるものが多いのも、きっと〝今の私たち〟のため。
自然って、ほんとうにすごいなって思うんです。

私はよく、火を使わず5分で作れるトマトと塩麹を混ぜた簡単マリネを冷蔵庫に忍ばせています。夏のごほうびみたいな味ですよ。

腸が元気だと、体も心も軽くなる。
これは、私がいちばん信じていることです。

白湯を飲んで、体をゆるめて、旬のものを意識する。
そんな小さな習慣が、夏のだるさをそっと遠ざけてくれます。

誰かの食卓に、やさしい風が届きますように。

(不定期連載)

【プロフィル】ゆいママ

食べることも、作ることも大好きな、管理栄養士。生活を前向きに楽しむことを大切にしている。父親が病に倒れたのを機に「予防のための食事」について学び直し、そこで得た知識を基に、インスタグラムで「多国籍料理」をテーマにしたレシピを発信中。ちょっと疲れた日も、ちょっと不安な日も、キッチンから誰かの背中をそっと押せるような、そんな料理の話題を届けていきます。

インスタグラム:yuimama_eiyourecipe

過去記事はこちら
1

Related Article