9月11日は「公衆電話の日」「警察相談の日」、そして、「たんぱく質の日」だということをご存じでしょうか。
前半のふたつも気になるところですが、今回は、このうち、もっとも気になった「たんぱく質の日」についてご紹介させて頂きますね。
「たんぱく質の日」は、乳製品やお菓子で知られる明治が、たんぱく質を接種することの大切さを知ってもらうために制定した日なんです。たんぱく質を構成するアミノ酸のうち、「必須アミノ酸9種類」の9と「非必須アミノ酸11種類」の11の語呂合わせからが由来だそう。こちらのワード、語呂が良く、頭にインプットされたので、筆者はいつ聞かれても、ちゃんと答えられそうです(笑)。
多くの企業がSNS上で投稿
そして「たんぱく質の日」となった9月11日、SNS上では、様々な企業が関連する投稿を行いました。
おはようございます🍋
本日もよろしくお願いいたします🎶今日はたんぱく質の日!
タンパク質が豊富な鶏むね肉のサラダチキンをご紹介🐔#ポッカレモン100 とハーブソルトなどの調味料で漬け込んで、レンジで調理するだけ🌟ほんのりレモンが香るさわやか味です😋 pic.twitter.com/vtW2iHiIeK
— ポッカサッポロフード&ビバレッジ🍋 (@pokkasapporo) September 11, 2025
ポッカサッポロフード&ビバレッジは公式Xで、「今日はたんぱく質の日! タンパク質が豊富な鶏むね肉のサラダチキンをご紹介 #ポッカレモン100 とハーブソルトなどの調味料で漬け込んで、レンジで調理するだけ ほんのりレモンが香るさわやか味です」とつづり、定番のヘルシーメニューを投稿。画像を見るだけでも健康になれそうで、感謝したくなりますね。
今日は……たんぱく質の日……なので……豆腐の最強おつまみを……紹介します……豆腐を熱湯で茹でて……オリーブオイルと……塩と七味で……ピリ辛で食べる新感覚の湯豆腐……これが……信じられないくらい……お酒に合います……。 pic.twitter.com/MGq0nqBuGJ
— 「クランド」クラフト酒のお店 (@KURAND_INFO) September 11, 2025
クラフト酒の世界をひらくオンライン酒屋「クランド」のX公式アカウントも11日、「今日はたんぱく質の日なので豆腐の最強おつまみを紹介します 豆腐を熱湯で茹でてオリーブオイルと塩と七味でピリ辛で食べる新感覚の湯豆腐 これが信じられないくらいお酒に合います」と投稿。
こんなにヘルシーそうで、おしゃれなのに、お酒にも合うなんて、見ているだけで、今から晩酌タイムが楽しみになってしまう人も多いのではないでしょうか?
おはソースで~つ/
今日はたんぱく質の日 !
お好み焼きには卵や豚肉などたんぱく質が欠かせません🐽
チーズをかけたてさらにたんぱく質とカルシウムをアップさせるのもおすすめです🧀 pic.twitter.com/ndyKI5ycQj— オタフクソース\小さな幸せを/【公式】 (@Otafuku_s) September 11, 2025
お好み焼きのソースで有名なオタフクソースの公式も11日、Xを更新。「おはソースで~つ/ 今日はたんぱく質の日 !お好み焼きには卵や豚肉などたんぱく質が欠かせません チーズをかけたてさらにたんぱく質とカルシウムをアップさせるのもおすすめです」とし、美味しそうな写真も投稿。こちらもご馳走確定ですね…。
今日はたんぱく質の日。
ブロッコリーの素揚げなんていかが🥦エアフライヤーなら、油を使わないから簡単でヘルシーです。お酒の当てにもピッタリ🍺https://t.co/7cX9ETO7Ig pic.twitter.com/RBHRaGE8l0
— 株式会社 山善【公式】 (@YAMAZEN_jp) September 10, 2025
食品メーカーだけではなく、家電メーカーの山善もXに投稿。こちらは、同社のエアフライヤーを使った、たんぱく質豊富なブロッコリーの素揚げを紹介しました。ダイエット中でも罪悪感なく、美味しく食べられるブロッコリー。これを食べればお腹も心も満たされそうですね。そしてやっぱりお酒がすすみそうです!
/
ヨーグルトギフト券100名様に🎁💕
\
9/11はたんぱく質の日🎉
乳製品ならスキマ時間でサッとたんぱく質が摂れますよ🥛✨
あなたはどの”スキマたんぱく”派⁉️応募方法
1.@MeijiCoLtdをフォロー
2.9/22(月)15:00までに画像2~4枚目からお好きなスキマたんぱくの番号&選んだ理由を書いて引用ポスト— 株式会社 明治 / meiji (@MeijiCoLtd) September 11, 2025
そして、「たんぱく質の日」を制定した本家本元ともいえる明治のXアカウントは、「9/11はたんぱく質の日乳製品ならスキマ時間でサッとたんぱく質が摂れますよ あなたはどの〝スキマたんぱく〟派」とつづり、本家ながらの至ってシンプルな投稿内容でした。
たんぱく質について
ちなみに、たんぱく質は、「筋肉をつくる栄養」というイメージが強いですが、実はそれだけではありません。炭水化物・脂質と並んで「三大栄養素」と呼ばれる大切な栄養のひとつなんです。
体の中では、筋肉はもちろん、臓器や皮ふ、髪や爪の材料になったり、ホルモンや酵素、病気から身を守る抗体をつくったりと、たくさんの役割を持っています。つまり、私たちの体を動かす土台になっている栄養素なのです。
たんぱく質の中には、肉・魚・卵・牛乳などに含まれる「動物性たんぱく質」と、大豆や豆類、穀物に多い「植物性たんぱく質」があります。動物性は必須アミノ酸のバランスがよく、植物性は脂質が少なくヘルシー。どちらも組み合わせて食べるのが理想です。
1日にどのくらい必要かというと、目安は成人男性で60グラム、女性で50グラムほど。体重1キロあたり1.0〜1.2グラムが基本で、例えば体重60キロの人なら60〜72グラムくらいです。運動や筋トレをしている人は、1.5〜2.0グラム/キロと、少し多めに摂取するのが良いといわれています。
ネット上の声
たんばく質の日に関して、ネット上では多くの声が寄せられています。
「たんぱく質の補給大事」
「筋肉は全てを解決する」
「ファミマのサラダチキンスモークをずっと愛してんで…」
「たんぱく質と聞くと筋トレが思い浮かびますね…運動不足なのでしなきゃな~とは思いつつ通勤で歩いているのでいいでしょう!と自分に甘い日々」
寄せられたコメントを見ると、多くの人が、たんぱく質の日にたんぱく質の重要性を再認識しているようで、「たんぱく質の日」を制定した明治の目算通りになったようです!
最近、たんぱく質を、できるだけ取るようにしている筆者ですが、いろんな企業による「たんぱく質の日のおすすめメニュー」の投稿に目移りしながら、今日は何を食べようかなぁ、と思案しつつ、結局、手元にあったチョコレートを食べてしまいました。
とにかく、9月11日のたんぱく質の日は、いつもおいしくて健康的な様々な食品を考え届けてくれる、さまざまな企業の努力に感謝する1日となりました。
そして、「たんぱく質の日」がXでトレンド入りした9月11日は、紹介したもの以外にも、さまざまなたんぱく質のメニューの紹介があふれています。
みなさんも、ぜひ、これを機に、「推しのたんぱく質メニュー」を見つけ、おいしく、健康に元気もりもり仕事に家事に勉強に励んでくださいね♪