日本の美しい「ものづくり」が海外でも話題になっています

お客様と先祖と日本に感謝 SNS外国人コメント「世界中がこうだったらいいのに」

By - emogram編集部ゆんち
ライフ

ただ、見入ってしまいました。

熊本県南関町の素麵(そうめん)づくりを淡々と映した動画が、6.6万のいいねとともに、世界中の人々の心を静かに揺さぶっています。

日本人である私たちでさえ、こんな素麺づくりがあることを知りませんでした。

 

「雪の糸素麺」猿渡製麺所

300年前から、代々受け継がれてきた技。現在、十代目がその手の中に、先祖から続く記憶を宿しています。明治33年につけられた「雪の糸素麺」という名前が、そのまま屋号として今も生きています。

機械を一切使わない。

ただ、人の手だけで。

雪の糸のように。

極限まで伸ばされていく素麺。

切れることなく、どこまでも細く、どこまでも長く。

 

その様子を見ていると、時間の感覚が少しずれていくような不思議な感じがします。

その細さ、コシの強さ、滑らかさ。

すべてが、長い時間をかけて磨かれてきた技術の結晶なのでしょう。

 

受け継がれた、技術

コメント欄で、こんな話を見つけました。

「ベテランのおばあちゃんが胃がんで倒れたとき、すでに独立していたお孫さんが戻ってきて、この技を受け継いだ」ーー。

切れずに極限まで伸ばす技。

何千回と繰り返されるみごとな動き。

動画からは、すべてを受け継いだ若き職人の技を見ることができます。

 

世界が見た、静かな美しさ

海外からのコメントが、また温かいんです。

「日本人がすることすべてに、静かな優雅さがある」

「日本人の仕事への献身さに、息をのんだ。世界中がこうだったらいいのに」

「作業環境の清潔さ、職人の佇まい、素麺が伸びていく様子──すべてが芸術作品のようだった」

また、イラクからのコメントには、こんなのも見つけました。

「この古い仕事の美しさよ。遺産として、愛し尊敬します」

 

伝統とは…十代目が語ったこと

十代目として受け継いだ若い職人は、公式サイトの中でこう語っています。

「繋いでくれた先祖に感謝をして、より良いものが出来るよう素麺作りに励んでおります」

300年という時間が、一本の素麺の中に凝縮されているのですね。

ライターコメント

この動画、何度も見返してしまうんです。淡々と映される職人の手仕事、極限まで伸ばされる素麺、清潔な作業場。日本が誇る「ものづくり」へのこだわりが、この動画からは伝わってきます。

Related Article