オフィス用品や事務用品などを取り扱う通販大手アスクルは19日、公式Xや公式サイトでランサムウェア感染によるシステム障害でWebサイトへのアクセスを停止し、商品の受注や出荷を停止していることを発表しました。
いつもアスクルをご利用いただきまして、ありがとうございます。
ただ今、ランサムウェア感染によるシステム障害が発生している影響により、Webサイトへのアクセスを停止しております。
お客様にはご迷惑、ご心配をおかけし、誠に申し訳ございません。 ただ今、復旧に向けて対応しております。…— アスクル (@askul_com) October 19, 2025
ランサムウエアとは
ランサムウェア(Ransomware)とは「Ransom(身代金)」と「Software(ソフトウェア)」を組み合わせた言葉で、感染するとパソコンやサーバー内データが勝手に暗号化されて利用できなくなってしまいます。
攻撃者はデータを元に戻すことを交換条件に身代金を要求してくることがあり、簡単に説明すると「自分のデータが人質に取られて解放と引き換えにお金を要求されるサイバー犯罪」のことです。
今回の影響は大きく、同社が運営している個人客向けの通販サイト「LOHACO(ロハコ)」でも受注・出荷業務を停止する事態となっています。
アスクル株式会社は本日、ランサムウェア感染によるシステム障害が発生したことをお知らせいたします。
個人情報や顧客データなどの外部への流出を含めた影響範囲は現在調査を進めており、わかり次第お知らせいたします。
また、本システム障害により、現在LOHACOの受注・出荷業務を停止しております。— LOHACO (@LOHACO_jp) October 19, 2025
ランサムウェア感染による被害は過去にも起こっており、アサヒホールディングスやにKADOKAWA、サイゼリヤなどでも被害に遭っており、SNSでは心配や懸念の声が広がっています。
SNS上の感情
今年9月末のアサヒホールディングスに続きアスクルがサイバー攻撃を受けたことに対し、SNS上ではコメントが相次いでいます。
emogram編集部では、この投稿に関するコメントを独自に分析しました。
分析の結果、コメントは大きく以下のように分類されました。
主な「応援・復旧願望」の声(48%)
「いつもいつもお世話になってます。 早く復旧できるよう心を込めて応援します(๑•̀ㅂ•́)و」
「いつも丁寧に素早く資材を届けてくれるアスクルさんを応援📢😺」
「なんとかタスカルといいなあ」
「復旧お祈りしております」
主な「懸念・不安」の声(22%)
「うちはモノタロウ、たのめーるもやってるから事務品欠品にはならないと思うけど情報漏洩が心配」
「システムが動かないと仕事ができない世の中ってこわいことですね∼」
「これは困りましたね😱💦」
主な「依存度への気づき」の声(15%)
「コピー用紙、備品などを買ってるから買えない状況だったらヤバいな😱」
「職場がだいぶ依存しているので、長引くとこっちも業務停止になりそう。日頃いかに依存してるかを思い知らされております。」
主な「セキュリティへの批判」の声(10%)
「なんでランサムウェアに感染するの??」
「HTMLメールもテキストモードに置き換えて表示する法人/個人向け有料メールソフトもあるのに使わないんだよな」
主な「諦め・冗談」の声(5%)
「じゃあ品物イツクル?」
「犯人が特定され、損害が完全に補償され、かつ厳正な法的処分が下されることを祈っています」
まとめ
今回の分析では、システム復旧を願う「頑張れアスクル」といった応援や激励の声が多数を占めていた一方で、同時に業務のシステムへの依存度の高さを再認識したという声、ランサムウェア攻撃の増加、個人情報漏洩へのセキュリティ懸念を心配する声もありました。また、他社での類似事例への言及も見られ、もはやサイバー攻撃が対岸の火事ではないという危機感が強く表れていました。
ライターコメント
今回のシステム障害、本当に怖いですよね。アスクルやロハコが止まってしまうと、仕事で使う事務用品の注文や生活必需品の買い物がストップしてしまうので「いかにサービスに依存していたか」を痛感してしまう人も中にはいるのではないでしょうか。応援の声が多い一方で「また?」というセキュリティの不安も当然あるので、アスクルさんには早急な復旧と安心して使えるための根本的な対策をお願いしたいところです。