1990年発売のスーパーファミコン

【ノスタルジア】スーファミ35周年で「任天堂の日」トレンド入り SNS「当時のゲーム体験は今でも色あせない」

By - emogram編集部アト
エンタメ

11月21日は朝からXはじめ各SNSで「任天堂の日」というワードが大きな話題となりました。

ここ何カ月かは「スイッチ2」で世間の注目を集めて続けた任天堂。

「任天堂の日」の由来は?

ちなみに11月21日が「任天堂の日」なのはどういう理由からなのでしょうか。

実はこの「任天堂の日」は、任天堂が発信している「記念日」というわけではありません。

1990年にゲーム筐体「スーパーファミコン」が発売された日であるほか、ゲームソフト「ゼルダの伝説 時のオカリナ」(1998年)、「ポケットモンスター 金・銀」(1999年)、「大乱闘スマッシュブラザーズDX」(2001年)、「ポケットモンスター ルビー・サファイア」(2002年)といった多くの名作ゲームが発売された日であることから、ゲームファンの間で自然発生的に「任天堂の日」と呼ばれるようになったそうです。

SNS上の反応

各SNSでトレンドになった「任天堂の日」に対する反応をemogram編集部で独自に分析しました。

分析の結果、コメントは大きく以下のように分類されました。

主な「ノスタルジア」の声(45%)

「小6の誕生日にもらった宝物だった。箱を開けた瞬間、震える手でコントローラー握ったあの感じ…今でも忘れられない」

「姉と兄がいたのもあって物心付いたときには家にあったスーファミくん。カービィの0%0%0%とか断線気味のアダプターの角度に苦戦したりとか、懐かしいな」

「カセットの裏にフーフーして埃飛ばしてた日々を思い出しますね」

「子供の頃、スーパーファミコンで遊んでいたのが懐かしいです」

主な「祝福」の声(25%)

「スーパーファミコン35周年、おめでとう!🎉」

「スーファミ35周年おめでとうございます🎉 当時のゲーム体験は今でも色あせないですね」

主な「ゲーム名への言及」の声(20%)

「小さい頃ダブルドラゴン、ファイナルファイト、ゴエモンにハマってたなー」

「F-ZERO 懐かしいなー!私は桃鉄、弟切草、マリオ3とかの想い出があります」

主な「驚き」の声(10%)

「まだ35年しか経ってないんだ笑」

まとめ

今回の分析では、1990年11月21日に発売された「スーパーファミコン」の発売35周年を祝う声が多く見られました。とりわけ幼少期や学生時代の思い出と結びつけて懐かしむ内容が目立ちました。F-ZERO、スーパーマリオ、ストリートファイターIIなど当時の名作ゲームに関する言及も多く、「任天堂の日」として11月21日に複数の名作が発売されてきたことへの感慨も見られます。また、本体やコントローラーのデザイン、当時の購入体験、今でも現役で使用しているといった声もありました。

ライターコメント

筆者はほとんどゲームをやらないのですが、実弟がゲーム好きのため横でよく眺めていた記憶があります。月日が流れても色あせない名作の数々が発売された「11月21日」に登場したゲームタイトルに思いをはせせつつ、当時何があったのか、往年の思い出を振り返りたいと思います。

>任天堂ストア国内4店舗目「Nintendo FUKUOKA」が11月オープン

>任天堂の新たな挑戦に期待の声 「映像部門立ち上げだったか」

>宇野昌磨、noteで公開した「ゲームが上手くなるコツ」にSNS爆笑

Related Article