【JR新サービス「teppay」発表も】Suicaペンギン卒業の戸惑いを追撃してしまう「人名みたいだ 人名は避けた方が良い」「ペンギンを使うのはやめてください」

By - emogram編集部つむぎ
ポジ・ネガ

JR東日本は、新たにコード決済サービス「teppay(テッペイ)」を2026年秋より提供開始と発表しました。

また、2027年春にはPASMO(パスモ)と提携し、モバイルPASMOにおいても「teppay(テッペイ)」の提供を開始予定だそう。

teppay

コード決済「teppay」

モバイルSuica・モバイルPASMOのアプリのみで、コード決済ができるサービス。

新たにアプリのダウンロードや登録をすることなく、「コード決済」「残高の送付」「オンライン決済」等のサービスが利用可能。

画面イメージ

モバイルSuica・モバイルPASMOのトップ画面がリニューアルされ、追加されたteppayボタンを押すと画面が切り替わる仕組み。

コード決済

モバイルSuicaとモバイルPASMOの交通系IC残高の上限額(2万円)を超える買い物が可能

teppayにビューカード(クレジットカード)を連携すると、チャージしなくても買い物が可能で、決済時にteppayポイントも付与されます。

しかし、利用できるお店はSuica・PASMO等の交通系電子マネーが使えるお店とは異なり、teppayマークのあるお店と、Smart CodeTMマークがあるお店となっており、注意が必要。

teppay残高には、銀行口座・ATM(現金)等のほか、ビューカードでの入金が可能

しかし、teppay残高の銀行口座・ATM(現金)等への出金は不可

送金・受け取り

teppayユーザー同士で「残高を送る・受け取る」ことが可能なため、モバイルSuicaとモバイルPASMOでアプリを超えたやり取りが可能となる。交通系IC残高を「送る・受け取る」ことは不可

※2:teppay残高の銀行口座・ATM(現金)等への出金はできません。

交通系ICチャージ

teppay残高から交通系IC残高へのチャージや、モバイルSuica・モバイルPASMO定期券等の購入が可能

オンライン決済

teppay残高をインターネットでの買い物で利用できる「teppay JCBプリカ」をアプリ内で発行することが可能。

タクシー、飲食店などのモバイルオーダーの利用も可能

地域限定バリュー(バリチケ)

バリチケは特定の地域に限定してご利用いただけるバリュー(残高)で、teppay残高と組み合わせての支払いが可能

Suicaペンギン卒業の戸惑いを追撃!?【SNS上の声】

新しいコード決済サービス「teppay(テッペイ)」に対し、SNS上では数多くのコメントが寄せられています。

emogram編集部では、この話題に対するSNS上の感情を独自に分析しました。

感情分析の結果、コメントは大きく以下のように分類されました。

主な「ネガティブ」の声(40%)

「これ以上コード決済を増やさなくても…」

「 テッペイはネーミングを間違ってると思うぞ。人名みたいだ。人名は避けた方が良い。」

「ペンギンを広告に使うのはやめてください。❌❌❌」

「乱立するなあ….」

「これはsuicaの進化とは言えないな?JRがコード決済に参入するってだけの話だな?」

「総合すると…モバイルSuicaの残高上限が増えるわけじゃなく、自動チャージできるようになるわけでもなく、teppeiで電車に乗れるわけでもない」

主な「中立」の声(35%)

「JREポイント機能も組み込まれるのでしょうか?あと、利用する駅を設定すると、suica不足分のみのチャージや東日本と東海など跨ぐ場合の支払いも対応して欲しい」

「teppay…テッペイ…鉄平…」

「あら。コード決済始めるのね」

「西日本のWESMOに続いて、東日本もコード決済始めるんかい。」

主な「ポジティブ」の声(25%)

「(間接的ではあるが)JCB加盟店でも使えるようになるのか。便利になるな。」

「西日本勢の俺としてはモバイルICOCAに対応してくれたら百点。」

「Suicaのペンギンの卒業発表してるくせにここでペンギン使うということは続投決定だな」

便利になりそうで良いなとは思いましたが…

新しいコード決済サービス「teppay(テッペイ)」に対し、利便性やサービス名などへのネガティブな反応が多く寄せられました。現在すでにコード決済が多数あり、新たに増えることに対して混乱や戸惑いを招くのではないかという懸念を抱く方が多いようです。

ライターコメント

交通系ICの残高不足で帰れないことがなくなりそうでいいなとは思いましたが、コード決済が多くて混乱しそうですね。SuicaとPASMOを持っている人は統合できるのでしょうか、個人的に気になります。また、2026年末で卒業するスイカペンギンがデザインされているようですが、卒業後のデザインはどうなるんでしょうか。

【関連記事】

>【衝撃】Suicaペンギン、2026年度末で卒業!ファンからは「なぜ」と戸惑いの声

>「ICOCAで」が通じない? 都内カフェでの一幕に共感、助言の声続出

Related Article