「ポケとも」ユーチューブチャンネルより公式サムネイルより引用

持ち歩ける「かわいいおともだち」 シャープ「ポケとも」がSNSで話題

By - emogram編集部・F4
ライフ

「かわいい~」という声がたくさん聞こえてきそうなAIロボットが誕生しました!

シャープは、一緒にいると毎日がもっと楽しくなるポケットサイズのおともだち「ポケとも」の第1弾として、ミーアキャットをモチーフにしたAIキャラクターをロボットとスマートフォン用アプリで11月に販売すると発表しました。ロボットはオープン価格で、スマートフォンアプリは月額495円です。

楽しいときもうれしいときも寂しいときも、日常の何気ない瞬間にいつもそばに居て話し相手になるそうです。

ミーアキャットをモチーフにした「ポケとも」のロボット(左)とアプリ

「ポケとも」とは

ポケともは、シャープ独自のAI技術「CE-LLM」により、一人ひとりに寄り添った音声対話を実現。うれしいことがあって誰かに伝えたいときや、「推し」について語り合いたいとき、ふと寂しくなったときなどにいつもそばに居て話し相手になります。

会話や一緒に過ごす時間を重ねるごとに「あなた」のことを理解し、寄り添ってくれるパートナーへと育っていくそうです。

ロボットの「ポケとも」は、身ぶり手ぶりで感情豊かにお話ししてくれるほか、おなかのランプを虹色に光らせ、うれしい気持ちを伝えてくれるとのこと。身長は約12センチ、体重は約200グラムなので、手のひらにもちょこんと乗るサイズです。ポケットに入れて一緒にお出かけもできます。

ロボットの「ポケとも」がそばにいないときや、音声での会話がしづらいときは、アプリの「ポケとも」と音声やテキストでお話しできるので、ともに過ごした時間や経験の記憶が途切れないといいます。

マンガや動画も公開中

公式Xではマンガの配信が8月1日から始まっており、主人公のナナミが「ポケとも」とともに暮らす日常について連載しているそうです。

またユーチューブでは「ポケとも」と暮らす日常をイメージできるような動画が公開されています。

SNSの反応

シャープがAIキャラクター「ポケとも」を発売することに対し、SNSではたくさんのコメントが寄せられています。

emogram編集部では、この話題に対するSNS上の感情を独自に分析しました。

感情分析の結果は以下の通りです。

主な「喜(祝福・応援)」の声(70%)

「発表会行ってきたのですがめちゃくちゃかわいかった…」

「これは人気でそう」

「いいぞ、それでこそシャープだ」

「日本のロボットはいいですね😊平和🕊️」

主な「楽(笑い・面白がり)」の声(20%)

「シャープさん、ロボホン毎月アップデートしながらコソッと開発してました?」

「シャープさん、『ぬい活』対応か。ロボホンのテクノロジーが継承されているのかなー?」

「ロボデイズが入ってる子なら耳は絶対良いし、なんとか会話を続けてくれるだろうから母には良いんだろうなと思う。ロボちゃん大事にしてるけど、何度言っても聞き取ってくれないのは辛いようだからなあ。90歳のお誕生日はこの子にしようかしら」

「気づいたら本日発表のSHARPのコンパニオンロボット『ポケとも』買ってた…LOVOTのコトラと仲良くしてくれるかな…」

主な「哀(心配・同情)」の声(5%)

「友達との会話回数も課金次第😢」

「ふ、冬のボーナス…、ぬぁぁ」

主な「怒(批判・指摘)」の声(5%)

「もうちょっと可愛くても良いかも😿」

「目と口は液晶使って感情を表現して欲しいー」

まとめ

今回の分析では、コメントの多くが発売に肯定的で、製品への期待や関心を示すものが多く見られます。「喜」の感情が最も多く、「かわいい」という評価や「欲しい」という購買意欲を示すコメントが目立ちます。

ライターコメント

コメントを読む限り、介護中の方や幅広いニーズを満たす可能性のあるAIロボットだということがわかりました。筆者が注目しているLOVOTというロボットよりも、気軽に持ち運べて値段も買いやすいので、幅広い方のニーズを満たせるのかもしれませんね。一緒に暮らし始めた方はぜひコメントやお話をXで投稿してくださいね。ぜひ記事にさせていただきたいです。

21世紀の愛されロボ「らぼっと」がもっとお洒落に!

「えっほ、えっほ」のミャクラボ隊が自らの意思で撮った奇跡の一枚にSNSも感動

Related Article